ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
建築工学
>
建築構造
出版社名:誠文堂新光社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-416-52493-0
143P 24cm
模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界
WHAT MUSEUM建築倉庫/著
組合員価格 税込
3,553
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:『感覚する構造』(WHAT MUSEUM 建築倉庫、2024)に展示された構造模型の中から、日本を代表する名建築30点を中心に豊富なビジュアル資料を収録。模型の拡大写真やイラスト解説も充実の決定版!〈部材断面にみる伝統木造〉 ・法隆寺 五重塔・薬師寺 西塔/東塔・錦帯橋・松本城・さざえ堂・白川郷合掌造り民家・旧田島家・東大寺 正倉院 正倉/大仏殿/南大門〈工学的アプローチによる木造〉 ・旧峯山海軍航空基地格納庫・日土小学校・海の博物館・梼原 木橋ミュージアム・長野オリンピック記念アリーナ・The Naoshima Plan「住」・東京大学弥生講堂 アネックス・大分武道場・小国ドーム〈…(
続く
)
内容紹介:『感覚する構造』(WHAT MUSEUM 建築倉庫、2024)に展示された構造模型の中から、日本を代表する名建築30点を中心に豊富なビジュアル資料を収録。模型の拡大写真やイラスト解説も充実の決定版!〈部材断面にみる伝統木造〉 ・法隆寺 五重塔・薬師寺 西塔/東塔・錦帯橋・松本城・さざえ堂・白川郷合掌造り民家・旧田島家・東大寺 正倉院 正倉/大仏殿/南大門〈工学的アプローチによる木造〉 ・旧峯山海軍航空基地格納庫・日土小学校・海の博物館・梼原 木橋ミュージアム・長野オリンピック記念アリーナ・The Naoshima Plan「住」・東京大学弥生講堂 アネックス・大分武道場・小国ドーム〈これからのありかた〉 ・大船渡消防署住田分署・STROOG社屋・堅の家・エバーフィールド木材加工場・小豆島 Gate Lounge ・大阪・関西万博のシンボル「大屋根(リング)」・Port Plus 大林組横浜研修所 etc.
『感覚する構造』(WHAT MUSEUM 建築倉庫 2023‐2024)に展示された構造模型の中から、日本を代表する名建築32点を中心に豊富なビジュアル資料を収録。模型の拡大写真やイラスト解説も充実の決定版。貴重な建築模型の数々を保管・展示するWHAT MUSEUM建築倉庫のオフィシャルブック!
もくじ情報:序論 構造を感覚的に理解するための「構造模型」;1 木造の可能性 法隆寺から未来へ(部材断面にみる伝統木造;工学的アプローチによる木造;これからの木造建築の可能性;寄稿 建築素材としての竹の可能性 文:陶器浩一;寄稿 木造建築の普及と現在 文:腰原幹雄;47都道府県木造建築MAP);2 構造デザインの展開(建築家と構造家の協働 自由で自然な構造の探究 インタビュー:佐々木睦朗;構造設計者系譜図;構造家の言葉と略歴;次世代を担う構造家たち;寄稿 構造デザインの他領域への展開 文:鳴川肇;建築の構造設計がひらく、宇宙の構造物の可能性;インタビュー:佐藤淳)
同じ著者名で検索した本
入門政治思想史/中公選書 159
リチャード・ワットモア/著 齋藤純一/訳 稲村一隆/訳
めいろでめちゃめちゃあそぶっくどきどきタイム 知育3さい~/めちゃめちゃあそぶっく! 10
カースティーン・ロブソン/さく ルース・ラッセル/え マッティア・セラト/え ロブ・マックラーカン/え ローレン・エリス/え キャンディス・ワットモア/え ケイト・リマー/え シャロン・クーパー/え
子どもの絵と性格
アルシューラ/共著 ハトウィック/共著 島崎清海/訳
『感覚する構造』(WHAT MUSEUM 建築倉庫 2023‐2024)に展示された構造模型の中から、日本を代表する名建築32点を中心に豊富なビジュアル資料を収録。模型の拡大写真やイラスト解説も充実の決定版。貴重な建築模型の数々を保管・展示するWHAT MUSEUM建築倉庫のオフィシャルブック!
もくじ情報:序論 構造を感覚的に理解するための「構造模型」;1 木造の可能性 法隆寺から未来へ(部材断面にみる伝統木造;工学的アプローチによる木造;これからの木造建築の可能性;寄稿 建築素材としての竹の可能性 文:陶器浩一;寄稿 木造建築の普及と現在 文:腰原幹雄;47都道府県木造建築MAP);2 構造デザインの展開(建築家と構造家の協働 自由で自然な構造の探究 インタビュー:佐々木睦朗;構造設計者系譜図;構造家の言葉と略歴;次世代を担う構造家たち;寄稿 構造デザインの他領域への展開 文:鳴川肇;建築の構造設計がひらく、宇宙の構造物の可能性;インタビュー:佐藤淳)