ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
入門・あそび
>
折り紙・あやとり
出版社名:主婦の友社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-07-461847-7
95P 24cm
算数がどんどん楽しくなる!おりがみあそび
園田毅/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:小学校の入学前後で知っておきたい、図形のこと、角度のこと、算数の基本をおりがみ遊びを通して学ぶ。三角形、四角形、台形、ひし形、直角、二等辺三角形、すべて、おりがみ遊びで使う概念。日本の伝統遊びである「おりがみ」を使って手を動かすことで、「算数思考力」「図形把握力」が身につきます。同志社中学で「数学博物館」をつくり、独自の方法で「学ぶこと」の楽しさを伝えている園田毅先生のオリジナルメソッド。算数嫌いにならないために。おみくじの筒を使って確率について学ぶ、天秤のつりあいでお菓子の重さを当てるなど、「手を使ってわかる」「だから腑に落ちる」=ほんとうの理解、だからこそおもしろい定理を解説。
…(
続く
)
内容紹介:小学校の入学前後で知っておきたい、図形のこと、角度のこと、算数の基本をおりがみ遊びを通して学ぶ。三角形、四角形、台形、ひし形、直角、二等辺三角形、すべて、おりがみ遊びで使う概念。日本の伝統遊びである「おりがみ」を使って手を動かすことで、「算数思考力」「図形把握力」が身につきます。同志社中学で「数学博物館」をつくり、独自の方法で「学ぶこと」の楽しさを伝えている園田毅先生のオリジナルメソッド。算数嫌いにならないために。おみくじの筒を使って確率について学ぶ、天秤のつりあいでお菓子の重さを当てるなど、「手を使ってわかる」「だから腑に落ちる」=ほんとうの理解、だからこそおもしろい定理を解説。
「手で学ぶおりがみ算数」とは?この本で紹介するのは、おりがみを使って「形」「長さ」「角(度)」といった基本的な図形の知識を理解することです。四角形、三角形の概念がわかる、長さを半分にする、直角を作る、角度を半分にする、角度をはかるといった算数・数学的な基本操作を学ぶ、これが「手で学ぶおりがみ算数」です。
もくじ情報:おりがみはどんな形?;おりがみはどんな四角形?;おりがみを半分におったらどんな形?;できた長方形を、もう1回おったらどんな形?;この四角形はなんだろう?;おりがみをななめ半分におったらどんな形?;この三角形はなんだろう?;三角じょうぎってしってる?;三角じょうぎをつかって、ケーキを分けてみよう!;三角じょうぎをつかって、時計を作ろう!;三角ピースが合体!;半分におって切ると、どんな形?;もう1回半分におって切ると、どんな形?;こうおって、切ったらどうなる?;ひらいたらこんなもよう!;おって、切ったらなにができる?;メビウスの輪;パーツを組み合わせて、いろいろな立体を作ろう
著者プロフィール
園田 毅(ソノダ ツヨシ)
同志社中学校数学科教員。Do★MATH同志社中学校数学博物館館長。1965年、富山県滑川市生まれ。京都大学工学部卒業後、電気工事会社勤務を経て、1993年より現職。2016年、同僚とともに学内に「Do★MATH 同志社中学校数学博物館」を開設。原理をわかりやすく説明する実物教具や数学パズル、生徒作品、さまざまな数学関係の書籍や記事を展示して、算数・数学を楽しみ、好きになってもらうとりくみを展開している。数学教育協議会会員、日本数学教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
園田 毅(ソノダ ツヨシ)
同志社中学校数学科教員。Do★MATH同志社中学校数学博物館館長。1965年、富山県滑川市生まれ。京都大学工学部卒業後、電気工事会社勤務を経て、1993年より現職。2016年、同僚とともに学内に「Do★MATH 同志社中学校数学博物館」を開設。原理をわかりやすく説明する実物教具や数学パズル、生徒作品、さまざまな数学関係の書籍や記事を展示して、算数・数学を楽しみ、好きになってもらうとりくみを展開している。数学教育協議会会員、日本数学教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
…(続く)
「手で学ぶおりがみ算数」とは?この本で紹介するのは、おりがみを使って「形」「長さ」「角(度)」といった基本的な図形の知識を理解することです。四角形、三角形の概念がわかる、長さを半分にする、直角を作る、角度を半分にする、角度をはかるといった算数・数学的な基本操作を学ぶ、これが「手で学ぶおりがみ算数」です。
もくじ情報:おりがみはどんな形?;おりがみはどんな四角形?;おりがみを半分におったらどんな形?;できた長方形を、もう1回おったらどんな形?;この四角形はなんだろう?;おりがみをななめ半分におったらどんな形?;この三角形はなんだろう?;三角じょうぎってしってる?;三角じょうぎをつかって、ケーキを分けてみよう!;三角じょうぎをつかって、時計を作ろう!;三角ピースが合体!;半分におって切ると、どんな形?;もう1回半分におって切ると、どんな形?;こうおって、切ったらどうなる?;ひらいたらこんなもよう!;おって、切ったらなにができる?;メビウスの輪;パーツを組み合わせて、いろいろな立体を作ろう