ようこそ!
出版社名:日経BP日本経済新聞出版
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-296-12123-6
295P 20cm
川喜多長政 映画を産業に育てた日本人
佐伯知紀/著
組合員価格 税込 3,135
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:この人がいなければ、日本人がヨーロッパの名画にふれることはなかったかもしれない。この人がいなければ、日本人とチャップリンとの幸福な出会いはなかったかもしれない。この人がいなければ、日本の映画産業は現在のようではなかったかもしれない。洋画輸入配給会社(現在の東宝東和)の創業経営者を越えて、日本における映画の地位を高め、大きな意味での映画産業の確立に尽力した川喜多長政の初の本格的な評伝である。川喜多記念映画文化財団が全面協力、財団が秘蔵する特に戦前・戦中の貴重な資料・史料・証言も盛り込み、スケールの大きな希代の映画人の全貌を明らかにする。その審美眼で良質な洋画(特にフランスなど欧州映画に…(続く
内容紹介:この人がいなければ、日本人がヨーロッパの名画にふれることはなかったかもしれない。この人がいなければ、日本人とチャップリンとの幸福な出会いはなかったかもしれない。この人がいなければ、日本の映画産業は現在のようではなかったかもしれない。洋画輸入配給会社(現在の東宝東和)の創業経営者を越えて、日本における映画の地位を高め、大きな意味での映画産業の確立に尽力した川喜多長政の初の本格的な評伝である。川喜多記念映画文化財団が全面協力、財団が秘蔵する特に戦前・戦中の貴重な資料・史料・証言も盛り込み、スケールの大きな希代の映画人の全貌を明らかにする。その審美眼で良質な洋画(特にフランスなど欧州映画において)の伝道者として国際交流に生涯を捧げた「マダム・カワキタ」こと妻・かしこの名は世界に轟く。その活動を支えたのが経営者としての川喜多である。川喜多は優れた日本映画の輸出も目指し、戦前・戦中・戦後を通して国際合作映画の製作にも乗り出した。戦後は数々の公職に就き、映画界の地位向上、産業としての基盤づくりに尽力する。本書の最大の読みどころは戦中の上海時代である。日本占領下の上海につくられた軍部の宣撫工作のための映画機関の経営。甘粕正彦の「満映」と対照的な「中華電影」時代の川喜多は、現地の映画人と共存することが和平につながると信じていた。過酷な状況の中でも揺るがぬその信念が戦後、一経営者をはるかに越えたスケールの大きな活動につながっていくことが見て取れるであろう。
「東西の融和」を理想に掲げ、洋画配給に一身を捧げた生涯。彼のもうひとつの悲願は、邦画を世界に広めることだった。戦前・戦中・戦後を通し、日本映画界の地位向上に邁進した不世出の国際派映画人、初の評伝。
もくじ情報:第一章 映画の発見;第二章 上海と中華電影;第三章 映画産業を育む
著者プロフィール
佐伯 知紀(サイキ トモノリ)
1954年愛媛県生まれ。84年早稲田大学大学院文学研究科修了(修士)。専門は日本映画史・映画映像政策論。同年から東京国立近代美術館フィルムセンターに在籍、同主任研究官を経て、文化庁芸術文化調査官(映画・映像担当)。フィルムセンター時代は、ロシア連邦に残された(「満州映画協会」所有)戦前期日本映画の所在調査・研究などに従事。文化庁では映画振興政策の立案・実施に参画、主な担当事業に「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト」など。現在は特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)顧問、優秀外国映画輸入配給賞審査委員、公益財団法人川喜多記念映画文化財団理事(本データは…(続く
佐伯 知紀(サイキ トモノリ)
1954年愛媛県生まれ。84年早稲田大学大学院文学研究科修了(修士)。専門は日本映画史・映画映像政策論。同年から東京国立近代美術館フィルムセンターに在籍、同主任研究官を経て、文化庁芸術文化調査官(映画・映像担当)。フィルムセンター時代は、ロシア連邦に残された(「満州映画協会」所有)戦前期日本映画の所在調査・研究などに従事。文化庁では映画振興政策の立案・実施に参画、主な担当事業に「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト」など。現在は特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)顧問、優秀外国映画輸入配給賞審査委員、公益財団法人川喜多記念映画文化財団理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本