ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
日本美術史
出版社名:晶文社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7949-7480-8
250P 19cm
幕末〈暗号〉解読記 国周の風刺画「善悪鬼人鏡」が明らかにする「江戸の情報知」
若林悠/著 中村彰彦/監修
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
戊辰戦争の真っ最中に、江戸の人気浮世絵師・豊原国周によって密かに描かれた風刺画。そこに込められた「暗号」の解読(=コードブレイク)を通し、現代人がほとんど知らない江戸時代の庶民の情報力と両軍への評価を浮き彫りにする。丹念かつアイディアに溢れた探究により明らかになる、新たなる「幕末の常識」とは。
もくじ情報:鬼薊清吉―徳川慶喜(一五代将軍);稲葉幸蔵―薩摩藩;佐嶌典覚―会津藩;葉紐丹左衛門―庄内藩;山中藤太良―小栗上野介(幕府の勘定奉行);宇治常悦―勝海舟(幕府の陸軍総裁);両面藤三郎―姫路藩;大川友右衛門―加賀藩;鼠子僧次郎吉―彦根藩;鬼神於松―和宮(一四代将軍の正室);熊坂お長―天璋院(一三…(
続く
)
戊辰戦争の真っ最中に、江戸の人気浮世絵師・豊原国周によって密かに描かれた風刺画。そこに込められた「暗号」の解読(=コードブレイク)を通し、現代人がほとんど知らない江戸時代の庶民の情報力と両軍への評価を浮き彫りにする。丹念かつアイディアに溢れた探究により明らかになる、新たなる「幕末の常識」とは。
もくじ情報:鬼薊清吉―徳川慶喜(一五代将軍);稲葉幸蔵―薩摩藩;佐嶌典覚―会津藩;葉紐丹左衛門―庄内藩;山中藤太良―小栗上野介(幕府の勘定奉行);宇治常悦―勝海舟(幕府の陸軍総裁);両面藤三郎―姫路藩;大川友右衛門―加賀藩;鼠子僧次郎吉―彦根藩;鬼神於松―和宮(一四代将軍の正室);熊坂お長―天璋院(一三代将軍の正室);大野典膳―玉蟲左太夫(仙台藩);築土佐吉―長岡藩;梶ノ長兵衛―長州藩;石川五右衛門―有栖川宮(東征大総督);神力民五郎―天野八郎(彰義隊);人丸ノ於六―富士重本(大宮浅間神社神職);水嶌左門―新門辰五郎(慶喜派の侠客);赤木原現吉―榊原鍵吉(幕府の剣術師範役);梶ノ木金輔―尾張藩〔ほか〕
著者プロフィール
若林 悠(ワカバヤシ ユウ)
同志社大学文学部卒。関西在住。風刺画収集・研究家
若林 悠(ワカバヤシ ユウ)
同志社大学文学部卒。関西在住。風刺画収集・研究家
同じ著者名で検索した本
戦後日本政策過程の原像 計画造船における政党と官僚制/大東文化大学国際比較政治研究所叢書 第11巻
若林悠/著
風刺画とジョークが描いたヒトラーの帝国
若林悠/著 芝健介/監修
日本気象行政史の研究 天気予報における官僚制と社会
若林悠/著
風刺画とアネクドートが描いたロシア革命
若林悠/著 桑野隆/監修
もくじ情報:鬼薊清吉―徳川慶喜(一五代将軍);稲葉幸蔵―薩摩藩;佐嶌典覚―会津藩;葉紐丹左衛門―庄内藩;山中藤太良―小栗上野介(幕府の勘定奉行);宇治常悦―勝海舟(幕府の陸軍総裁);両面藤三郎―姫路藩;大川友右衛門―加賀藩;鼠子僧次郎吉―彦根藩;鬼神於松―和宮(一四代将軍の正室);熊坂お長―天璋院(一三…(続く)
もくじ情報:鬼薊清吉―徳川慶喜(一五代将軍);稲葉幸蔵―薩摩藩;佐嶌典覚―会津藩;葉紐丹左衛門―庄内藩;山中藤太良―小栗上野介(幕府の勘定奉行);宇治常悦―勝海舟(幕府の陸軍総裁);両面藤三郎―姫路藩;大川友右衛門―加賀藩;鼠子僧次郎吉―彦根藩;鬼神於松―和宮(一四代将軍の正室);熊坂お長―天璋院(一三代将軍の正室);大野典膳―玉蟲左太夫(仙台藩);築土佐吉―長岡藩;梶ノ長兵衛―長州藩;石川五右衛門―有栖川宮(東征大総督);神力民五郎―天野八郎(彰義隊);人丸ノ於六―富士重本(大宮浅間神社神職);水嶌左門―新門辰五郎(慶喜派の侠客);赤木原現吉―榊原鍵吉(幕府の剣術師範役);梶ノ木金輔―尾張藩〔ほか〕