ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想一般
出版社名:昭和堂
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-8122-2422-9
185,4P 21cm
西田哲学をめぐる宗教者たちの対話 戦後の京都学派の行方
菅原潤/著
組合員価格 税込
2,926
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
西田幾多郎の哲学をめぐる解釈は、哲学研究者のみならず宗教者も含めた多くの論者によって繰り広げられてきた。この論争から西田哲学のアクチュアリティーを浮き彫りにするとともに、京都学派における大きな問題である西田哲学と田辺哲学の異同についても考察する。
もくじ情報:序章 「日本哲学史研究」が始まる前;第一章 「逆限定」から「逆対応」へ―西田幾多郎と務台理作;第二章 逆対応から不可分・不可同・不可逆へ―滝沢・八木論争の始まり;第三章 キリスト教と仏教の対話―八木・滝沢および久松真一;第四章 再び「逆対応」へ―秋月龍〓と阿部正雄の参入;第五章 逆対応から語る哲学と宗教―西谷啓治と上田閑照の参入、ふたたび…(
続く
)
西田幾多郎の哲学をめぐる解釈は、哲学研究者のみならず宗教者も含めた多くの論者によって繰り広げられてきた。この論争から西田哲学のアクチュアリティーを浮き彫りにするとともに、京都学派における大きな問題である西田哲学と田辺哲学の異同についても考察する。
もくじ情報:序章 「日本哲学史研究」が始まる前;第一章 「逆限定」から「逆対応」へ―西田幾多郎と務台理作;第二章 逆対応から不可分・不可同・不可逆へ―滝沢・八木論争の始まり;第三章 キリスト教と仏教の対話―八木・滝沢および久松真一;第四章 再び「逆対応」へ―秋月龍〓と阿部正雄の参入;第五章 逆対応から語る哲学と宗教―西谷啓治と上田閑照の参入、ふたたび京都学派へ;第六章 場所的論理に基づくキリスト教神学をめぐって―小野寺功と上田閑照;終章 宗教者たちは何を問題にしたのか―京都学派の今後の課題
著者プロフィール
菅原 潤(スガワラ ジュン)
1988年東北大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、日本大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅原 潤(スガワラ ジュン)
1988年東北大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、日本大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
プロセス・ベースド・セラピーをまなぶ 「心の変化のプロセス」をターゲットとした統合的ビジョン
ステファン・G・ホフマン/著 スティーブン・C・ヘイズ/著 デイビッド・N・ロールシャイト/著 菅原大地/監訳 樫原潤/監訳 伊藤正哉/監訳
マルクス・ガブリエルの哲学 ポスト現代思想の射程
菅原潤/著
根源悪の系譜 カントからアーレントまで 新装版/叢書・ウニベルシタス 987
リチャード・J.バーンスタイン/著 阿部ふく子/訳 後藤正英/訳 齋藤直樹/訳 菅原潤/訳 田口茂/訳
人権と自然をまもる法ときまり 4/平和と安全をまもるきまり
笹本潤/法律監修 藤田千枝/編
実在論的転回と人新世 ポスト・シェリング哲学の行方
菅原潤/著
上山春平と新京都学派の哲学
菅原潤/著
3・11以後の環境倫理 風景論から世代間倫理へ
菅原潤/著
京都学派/講談社現代新書 2466
菅原潤/著
旅する木下杢太郎/太田正雄 グローバル時代の二足の草鞋
菅原潤/著
もくじ情報:序章 「日本哲学史研究」が始まる前;第一章 「逆限定」から「逆対応」へ―西田幾多郎と務台理作;第二章 逆対応から不可分・不可同・不可逆へ―滝沢・八木論争の始まり;第三章 キリスト教と仏教の対話―八木・滝沢および久松真一;第四章 再び「逆対応」へ―秋月龍〓と阿部正雄の参入;第五章 逆対応から語る哲学と宗教―西谷啓治と上田閑照の参入、ふたたび…(続く)
もくじ情報:序章 「日本哲学史研究」が始まる前;第一章 「逆限定」から「逆対応」へ―西田幾多郎と務台理作;第二章 逆対応から不可分・不可同・不可逆へ―滝沢・八木論争の始まり;第三章 キリスト教と仏教の対話―八木・滝沢および久松真一;第四章 再び「逆対応」へ―秋月龍〓と阿部正雄の参入;第五章 逆対応から語る哲学と宗教―西谷啓治と上田閑照の参入、ふたたび京都学派へ;第六章 場所的論理に基づくキリスト教神学をめぐって―小野寺功と上田閑照;終章 宗教者たちは何を問題にしたのか―京都学派の今後の課題