ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
ちくま学芸文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-480-51308-3
450P 15cm
京劇 「政治の国」の俳優群像/ちくま学芸文庫 カ61-1
加藤徹/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:中国の伝統劇・京劇。その歩みは康熙帝から毛沢東まで、政治と深く絡んできた。近現代史をドラマチックに描いたサントリー学芸賞受賞作。
中国の伝統劇として真っ先にイメージされる京劇。しかしその始まりは、中国文明の歴史を考えると意外に新しい。本書は清朝期に京劇が成立し、日清・日中戦争や国共内戦、文化大革命を経て現代に至るまでの歩みを、主要な俳優たちの波乱の人生と共に活写する。演劇は文字が読めなくても楽しめるため、民衆支配の手段を求めた康熙帝から毛沢東に至るまでの政治権力と密接に結びつき、ナショナリズムのシンボルや外交の道具にもなった。漢詩・漢文とは異なる「小伝統」としての京劇から歴史を照射す…(
続く
)
内容紹介:中国の伝統劇・京劇。その歩みは康熙帝から毛沢東まで、政治と深く絡んできた。近現代史をドラマチックに描いたサントリー学芸賞受賞作。
中国の伝統劇として真っ先にイメージされる京劇。しかしその始まりは、中国文明の歴史を考えると意外に新しい。本書は清朝期に京劇が成立し、日清・日中戦争や国共内戦、文化大革命を経て現代に至るまでの歩みを、主要な俳優たちの波乱の人生と共に活写する。演劇は文字が読めなくても楽しめるため、民衆支配の手段を求めた康熙帝から毛沢東に至るまでの政治権力と密接に結びつき、ナショナリズムのシンボルや外交の道具にもなった。漢詩・漢文とは異なる「小伝統」としての京劇から歴史を照射することで、民衆の感覚に根差した生き生きとした近代中国像が浮き彫りになる。サントリー学芸賞受賞作。
もくじ情報:第一章 京劇形成までの道のり 清初から乾隆帝まで;第二章 清朝の衰退、京劇の発展 十九世紀初頭から清末まで;第三章 近代化への苦しみと京劇 辛亥革命から民国初年まで;第四章 京劇の黄金時代 慢性的内戦と平和;第五章 戦火と京劇 満洲事変から国共内戦まで;第六章 国をあげての京劇改革 建国前後から文革前夜まで;第七章 革命模範京劇の時代 文化大革命期;第八章 グローバル時代の京劇 市場経済の荒波の中で
著者プロフィール
加藤 徹(カトウ トオル)
1963年東京生まれ。東京大学文学部卒、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。広島大学助教授を経て、明治大学教授。学生時代は「票友」(アマチュア京劇俳優・楽器奏者)として舞台上演や日本語京劇の創演にも参加、プロの京劇俳優と交流した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 徹(カトウ トオル)
1963年東京生まれ。東京大学文学部卒、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。広島大学助教授を経て、明治大学教授。学生時代は「票友」(アマチュア京劇俳優・楽器奏者)として舞台上演や日本語京劇の創演にも参加、プロの京劇俳優と交流した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
企業進化を加速する「ポリネーター」の行動原則 スタートアップ×伝統企業
中垣徹二郎/著 加藤雅則/著 根来龍之/監修
映画ざんねんないきもの事典 ノベライズ/集英社みらい文庫 あ-11-3
加藤陽一/脚本 ウチヤマユウジ/脚本 細川徹/脚本 粟生こずえ/著
株主管理・少数株主対策ハンドブック 会社内部紛争の予防、事業承継・M&Aへの備え方
加藤真朗/編著 太井徹/〔ほか〕著
漢文で知る中国 名言が教える人生の知恵
加藤徹/著
地域産業のイノベーションシステム 集積と連携が生む都市の経済
山崎朗/編著 戸田順一郎/著 北嶋守/著 岡野秀之/著 山本匡毅/著 加藤恵正/著 谷川徹/著 石橋毅/著 根岸裕孝/著 辻田昌弘/著
アマチュア無線機メインテナンス・ブック 3/クリーニングから電子回路の修復・調整までを網羅/HAM TECHNICAL SERIES
加藤恵樹/著 加藤徹/著 矢澤豊次郎/著 野村光宏/著
アマチュア無線機メインテナンス・ブック 2/現代にも通用する,往年の無線機たち/HAM TECHNICAL SERIES
加藤恵樹/著 加藤徹/著 矢澤豊次郎/著
日本語教育への道しるべ 第2巻/ことばのしくみを知る
坂本正/監修 川崎直子/監修 石澤徹/監修
転換期を生きるきみたちへ 中高生に伝えておきたいたいせつなこと/犀の教室Liberal Arts Lab
内田樹/編 岡田憲治/著 小田嶋隆/著 加藤典洋/著 白井聡/著 想田和弘/著 高橋源一郎/著 仲野徹/著 平川克美/著 山崎雅弘/著 鷲田清一/著
中国の伝統劇として真っ先にイメージされる京劇。しかしその始まりは、中国文明の歴史を考えると意外に新しい。本書は清朝期に京劇が成立し、日清・日中戦争や国共内戦、文化大革命を経て現代に至るまでの歩みを、主要な俳優たちの波乱の人生と共に活写する。演劇は文字が読めなくても楽しめるため、民衆支配の手段を求めた康熙帝から毛沢東に至るまでの政治権力と密接に結びつき、ナショナリズムのシンボルや外交の道具にもなった。漢詩・漢文とは異なる「小伝統」としての京劇から歴史を照射す…(続く)
中国の伝統劇として真っ先にイメージされる京劇。しかしその始まりは、中国文明の歴史を考えると意外に新しい。本書は清朝期に京劇が成立し、日清・日中戦争や国共内戦、文化大革命を経て現代に至るまでの歩みを、主要な俳優たちの波乱の人生と共に活写する。演劇は文字が読めなくても楽しめるため、民衆支配の手段を求めた康熙帝から毛沢東に至るまでの政治権力と密接に結びつき、ナショナリズムのシンボルや外交の道具にもなった。漢詩・漢文とは異なる「小伝統」としての京劇から歴史を照射することで、民衆の感覚に根差した生き生きとした近代中国像が浮き彫りになる。サントリー学芸賞受賞作。
もくじ情報:第一章 京劇形成までの道のり 清初から乾隆帝まで;第二章 清朝の衰退、京劇の発展 十九世紀初頭から清末まで;第三章 近代化への苦しみと京劇 辛亥革命から民国初年まで;第四章 京劇の黄金時代 慢性的内戦と平和;第五章 戦火と京劇 満洲事変から国共内戦まで;第六章 国をあげての京劇改革 建国前後から文革前夜まで;第七章 革命模範京劇の時代 文化大革命期;第八章 グローバル時代の京劇 市場経済の荒波の中で