ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
ホビー
>
鉄道
出版社名:イカロス出版
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-8022-1634-0
191P 21cm
鉄道“消えたターミナル”を歩く かつて、そこは交通の要衝だった 今はなき18駅の跡には何がある?
鼠入昌史/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
鉄道路線の始発・終着駅、ターミナル。必然的に旅立ちの場や出迎えの場になることが多く、時間を問わずにぎわっていることが常だ。だがそんなターミナルも、時代の流れとともに廃止されたりターミナルの機能を失ってしまったものも多い。そうした「消えたターミナル」は今、どうなっているのだろうか?どのような経緯をたどってきたのだろうか?なぜ消えねばならなかったのか?資料をもとに実際に現地を訪れ、その知られざる歴史を詳らかにする。
もくじ情報:早々と貨物専業に移った創業のターミナル 汐留駅;みなとみらいと野毛と馬車道と 桜木町駅;帝都でいちばんの繁華街の真ん中に 万世橋駅;災禍を乗り越えた相撲の町のターミナル 両…(
続く
)
鉄道路線の始発・終着駅、ターミナル。必然的に旅立ちの場や出迎えの場になることが多く、時間を問わずにぎわっていることが常だ。だがそんなターミナルも、時代の流れとともに廃止されたりターミナルの機能を失ってしまったものも多い。そうした「消えたターミナル」は今、どうなっているのだろうか?どのような経緯をたどってきたのだろうか?なぜ消えねばならなかったのか?資料をもとに実際に現地を訪れ、その知られざる歴史を詳らかにする。
もくじ情報:早々と貨物専業に移った創業のターミナル 汐留駅;みなとみらいと野毛と馬車道と 桜木町駅;帝都でいちばんの繁華街の真ん中に 万世橋駅;災禍を乗り越えた相撲の町のターミナル 両国駅;目指すは天空か、それとも稲荷か 羽田駅;大阪・ミナミの脇役ターミナル 湊町駅;京橋駅の影でひっそりと消えた、浪速の夢 片町駅;うめきた再開発の真っ只中に 梅田貨物駅;神戸の中心地まであとわずか 電鉄兵庫駅;三条大橋東詰、地上時代のターミナル 三条駅;東へ、西へ―道北最大のターミナル 名寄駅;ニシンと石炭で栄えた要港のターミナル 留萌駅;日本一の「石炭のターミナル」 夕張駅;日本海側最大都市の決まらなかったターミナル 白山駅;「瀬戸焼」を海外に運べ―堀川駅;本四連絡を担った連絡船ターミナル 宇野駅;四国と京阪神をつなぐ最短ルート 小松島駅;沖縄以外では人口最多の“鉄道無き町” 鹿屋駅
著者プロフィール
鼠入 昌史(ソイリ マサシ)
1981年東京都生まれ。文春オンラインや東洋経済オンラインをはじめ、週刊誌・月刊誌・ニュースサイトなどに様々なジャンルの記事を書きつつ、鉄道関係の取材・執筆も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鼠入 昌史(ソイリ マサシ)
1981年東京都生まれ。文春オンラインや東洋経済オンラインをはじめ、週刊誌・月刊誌・ニュースサイトなどに様々なジャンルの記事を書きつつ、鉄道関係の取材・執筆も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ナゾの終着駅/文春新書 1488
鼠入昌史/著
それからどうなった? あのころ輝いた場所の「今」を歩く
鼠入昌史/著
トイレと鉄道 ウンコと戦ったもうひとつの150年史/交通新聞社新書 183
鼠入昌史/著
降りて、見て、歩いて、調べた京浜東北・根岸線47駅
鼠入昌史/著
降りて、見て、歩いて、調べた新幹線103駅
鼠入昌史/著
ナゾの“境界駅”探訪 なぜそこで隔てられるのか?
鼠入昌史/著
開業50周年!武蔵野線をゆく
鼠入昌史/著
鉄道の歴史を変えた街45 開業から現在まで、鉄道と縁の深い地をめぐる
鼠入昌史/著
山陽本線126駅 降りて、見て、歩いて、調べた
鼠入昌史/著
もくじ情報:早々と貨物専業に移った創業のターミナル 汐留駅;みなとみらいと野毛と馬車道と 桜木町駅;帝都でいちばんの繁華街の真ん中に 万世橋駅;災禍を乗り越えた相撲の町のターミナル 両…(続く)
もくじ情報:早々と貨物専業に移った創業のターミナル 汐留駅;みなとみらいと野毛と馬車道と 桜木町駅;帝都でいちばんの繁華街の真ん中に 万世橋駅;災禍を乗り越えた相撲の町のターミナル 両国駅;目指すは天空か、それとも稲荷か 羽田駅;大阪・ミナミの脇役ターミナル 湊町駅;京橋駅の影でひっそりと消えた、浪速の夢 片町駅;うめきた再開発の真っ只中に 梅田貨物駅;神戸の中心地まであとわずか 電鉄兵庫駅;三条大橋東詰、地上時代のターミナル 三条駅;東へ、西へ―道北最大のターミナル 名寄駅;ニシンと石炭で栄えた要港のターミナル 留萌駅;日本一の「石炭のターミナル」 夕張駅;日本海側最大都市の決まらなかったターミナル 白山駅;「瀬戸焼」を海外に運べ―堀川駅;本四連絡を担った連絡船ターミナル 宇野駅;四国と京阪神をつなぐ最短ルート 小松島駅;沖縄以外では人口最多の“鉄道無き町” 鹿屋駅