ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
地域社会
出版社名:大学教育出版
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-86692-361-1
176P 22cm
国際地域研究 7
北海道教育大学函館校国際地域研究編集委員会/編
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
移動、越境、情報、社会的包摂。4つのキーワードで読み解く国際地域研究。
もくじ情報:第1部 国際地域における越境のダイナミクス―人・モノ・文化の移動―(講演録 国際協力と地域社会の相互作用―「人」と「信頼」で垣根を越えて―;ビフォー、ウィズ、そしてポストコロナ時代の国際協力実践―ある越境人材の軌跡から―;「越境」とソーシャルワーク―ローカルとグローバルに焦点を当てて―;津軽の久渡寺と北海道のオシラサマ信仰―越境する人と文化―);第2部 情報と社会的包摂―接点としての学び―(留学生を対象とした防災教育の実践―非対面による活動との比較を通して―;留学生との交流が児童の学習意欲と異文化への関心喚起に…(
続く
)
移動、越境、情報、社会的包摂。4つのキーワードで読み解く国際地域研究。
もくじ情報:第1部 国際地域における越境のダイナミクス―人・モノ・文化の移動―(講演録 国際協力と地域社会の相互作用―「人」と「信頼」で垣根を越えて―;ビフォー、ウィズ、そしてポストコロナ時代の国際協力実践―ある越境人材の軌跡から―;「越境」とソーシャルワーク―ローカルとグローバルに焦点を当てて―;津軽の久渡寺と北海道のオシラサマ信仰―越境する人と文化―);第2部 情報と社会的包摂―接点としての学び―(留学生を対象とした防災教育の実践―非対面による活動との比較を通して―;留学生との交流が児童の学習意欲と異文化への関心喚起に与える影響―留学生と教員志望学生による小学校英語出前授業を通して―;国民の司法参加の範囲を広げる刑事司法制度学習―出所者の社会復帰の困難性に焦点を当てて―);第3部 シンポジウム(概要;パネルディスカッション「ポストコロナの国際地域研究―『移動』の再活性化から展望する―」)
同じ著者名で検索した本
国際地域研究 6
北海道教育大学函館校国際地域研究編集委員会/編
国際地域研究 5
北海道教育大学函館校国際地域研究編集委員会/編
国際地域研究 4
北海道教育大学函館校国際地域研究編集委員会/編
国際地域研究 3
北海道教育大学函館校国際地域研究編集委員会/編
国際地域研究 2
北海道教育大学函館校国際地域研究編集委員会/編
国際地域研究 1
北海道教育大学函館校国際地域研究編集委員会/編
もくじ情報:第1部 国際地域における越境のダイナミクス―人・モノ・文化の移動―(講演録 国際協力と地域社会の相互作用―「人」と「信頼」で垣根を越えて―;ビフォー、ウィズ、そしてポストコロナ時代の国際協力実践―ある越境人材の軌跡から―;「越境」とソーシャルワーク―ローカルとグローバルに焦点を当てて―;津軽の久渡寺と北海道のオシラサマ信仰―越境する人と文化―);第2部 情報と社会的包摂―接点としての学び―(留学生を対象とした防災教育の実践―非対面による活動との比較を通して―;留学生との交流が児童の学習意欲と異文化への関心喚起に…(続く)
もくじ情報:第1部 国際地域における越境のダイナミクス―人・モノ・文化の移動―(講演録 国際協力と地域社会の相互作用―「人」と「信頼」で垣根を越えて―;ビフォー、ウィズ、そしてポストコロナ時代の国際協力実践―ある越境人材の軌跡から―;「越境」とソーシャルワーク―ローカルとグローバルに焦点を当てて―;津軽の久渡寺と北海道のオシラサマ信仰―越境する人と文化―);第2部 情報と社会的包摂―接点としての学び―(留学生を対象とした防災教育の実践―非対面による活動との比較を通して―;留学生との交流が児童の学習意欲と異文化への関心喚起に与える影響―留学生と教員志望学生による小学校英語出前授業を通して―;国民の司法参加の範囲を広げる刑事司法制度学習―出所者の社会復帰の困難性に焦点を当てて―);第3部 シンポジウム(概要;パネルディスカッション「ポストコロナの国際地域研究―『移動』の再活性化から展望する―」)