ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
社会福祉一般
出版社名:労働新聞社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-86821-028-3
104P 26cm
妊娠・出産・育休制度のサラっと実務
高山和枝/著
組合員価格 税込
1,045
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
2025年改正に対応!コンパクトに解説!育児・介護休業法は改正が頻繁にあり、それに伴い関係する法令なども改正されることから、広範囲に色々なことに気を配らなければなりません。情報はたくさんありますが、「情報がありすぎてかえって混乱してしまう」「用語が難しい」といった声をよく聞きます。本書は、従業員さまのご懐妊の報告に人事ご担当者さまが臆せずご対応できることを目指した、シンプルなテキストです。
もくじ情報:00 基本となる法律は3つ!妊娠・出産・育児期の両立支援制度;01 労働者から妊娠の相談をされたら;02 妊娠中の就業(母性保護)について(男女雇用機会均等法による母性保護;労働基準法による母性…(
続く
)
2025年改正に対応!コンパクトに解説!育児・介護休業法は改正が頻繁にあり、それに伴い関係する法令なども改正されることから、広範囲に色々なことに気を配らなければなりません。情報はたくさんありますが、「情報がありすぎてかえって混乱してしまう」「用語が難しい」といった声をよく聞きます。本書は、従業員さまのご懐妊の報告に人事ご担当者さまが臆せずご対応できることを目指した、シンプルなテキストです。
もくじ情報:00 基本となる法律は3つ!妊娠・出産・育児期の両立支援制度;01 労働者から妊娠の相談をされたら;02 妊娠中の就業(母性保護)について(男女雇用機会均等法による母性保護;労働基準法による母性保護);03 産前産後休業(産前産後休業とは;産前産後休業期間中の社会保険料(申出により免除);産前産後休業期間中の社会保険給付);04 育児休業(育児休業とは;育児休業等期間中の社会保険料(申出により免除);育児休業時の給付);05 復職後の就業について(両立支援のための制度;復職後の社会保険料(特例);育児時短就業給付;就労証明書);06 その他(妊娠・出産・育児休業等を理由とする不利益取扱いの禁止;職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの防止;育児休業取得状況の公表の義務化;くるみんマーク等;その他子育て支援制度;「こども未来戦略方針」)
著者プロフィール
高山 和枝(タカヤマ カズエ)
スパローコンサルティング社労士事務所所長。特定社会保険労務士。大学卒業後、民間企業に就職し調査部門に配属、調査を依頼する立場での経験を積む。その経験を活かし転職、調査を依頼される立場(企業)にて長きにわたり調査業務に従事。その過程で社労士という職業や労務コンサルという仕事を知り、サービスのパワーアップ化(=労務の視点をプラス)を図るべく社労士資格を取得。社労士法人等の業務経験を経て、自ら事業主の立場となることで、これまでの労働者の立場(視点)に加え、より広い視点でのコンサルが目指せるという思いで開業に至る。事務所名は雀のように身近な存在でありたいというところから…(
続く
)
高山 和枝(タカヤマ カズエ)
スパローコンサルティング社労士事務所所長。特定社会保険労務士。大学卒業後、民間企業に就職し調査部門に配属、調査を依頼する立場での経験を積む。その経験を活かし転職、調査を依頼される立場(企業)にて長きにわたり調査業務に従事。その過程で社労士という職業や労務コンサルという仕事を知り、サービスのパワーアップ化(=労務の視点をプラス)を図るべく社労士資格を取得。社労士法人等の業務経験を経て、自ら事業主の立場となることで、これまでの労働者の立場(視点)に加え、より広い視点でのコンサルが目指せるという思いで開業に至る。事務所名は雀のように身近な存在でありたいというところから(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:00 基本となる法律は3つ!妊娠・出産・育児期の両立支援制度;01 労働者から妊娠の相談をされたら;02 妊娠中の就業(母性保護)について(男女雇用機会均等法による母性保護;労働基準法による母性…(続く)
もくじ情報:00 基本となる法律は3つ!妊娠・出産・育児期の両立支援制度;01 労働者から妊娠の相談をされたら;02 妊娠中の就業(母性保護)について(男女雇用機会均等法による母性保護;労働基準法による母性保護);03 産前産後休業(産前産後休業とは;産前産後休業期間中の社会保険料(申出により免除);産前産後休業期間中の社会保険給付);04 育児休業(育児休業とは;育児休業等期間中の社会保険料(申出により免除);育児休業時の給付);05 復職後の就業について(両立支援のための制度;復職後の社会保険料(特例);育児時短就業給付;就労証明書);06 その他(妊娠・出産・育児休業等を理由とする不利益取扱いの禁止;職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの防止;育児休業取得状況の公表の義務化;くるみんマーク等;その他子育て支援制度;「こども未来戦略方針」)