ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
物理学
>
物理一般
出版社名:オーム社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-274-23376-0
292P 21cm
物理教育の理論と実践 「物理がわかる」を育むアプローチ
日本物理教育学会/監修 今井章人/共編 新田英雄/共編 安田淳一郎/共編
組合員価格 税込
3,658
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:物理教育に関わる方々の必携の一冊! 物理教育研究(PER)に基づいた内容で、確かな手応えのある教育・指導の実践をサポート本書は、現代の物理教育研究(PER)の実績をもとに、生徒・学生にとってわかりやすく(かつ楽しく)物理を学ぶことのできる授業・講義や教材づくりの実践法をまとめたものです。物理教育という研究分野が21世紀に入り大きく発展し、定量性、再現性、予言性のある研究成果が急速に積み上げられてきています。これにより、生徒・学生の概念理解度や授業効果を定量的に測れるようになり、効果的な授業方法も開発されるようになっています。従来、「どこで生徒・学生がつまずくのか」「教育効果の高い授業…(
続く
)
内容紹介:物理教育に関わる方々の必携の一冊! 物理教育研究(PER)に基づいた内容で、確かな手応えのある教育・指導の実践をサポート本書は、現代の物理教育研究(PER)の実績をもとに、生徒・学生にとってわかりやすく(かつ楽しく)物理を学ぶことのできる授業・講義や教材づくりの実践法をまとめたものです。物理教育という研究分野が21世紀に入り大きく発展し、定量性、再現性、予言性のある研究成果が急速に積み上げられてきています。これにより、生徒・学生の概念理解度や授業効果を定量的に測れるようになり、効果的な授業方法も開発されるようになっています。従来、「どこで生徒・学生がつまずくのか」「教育効果の高い授業法はどのようなものか」といったことは、経験を積まなければ獲得できなかったとされています。しかし、PERの成果を応用すれば、新任の教員でも経験を積んだベテラン教員と同等以上の授業が展開できます。長年にわたり解決の糸口が見えていない「理科離れ」「物理嫌い」に対する打開策を見出しつつあるPERの知見をわかりやすく紹介することで、物理教育の共通認識を広めつつ、より良い授業・講義や教材づくりに資する、広く物理教育に関わる方々の座右の書となるものです。
物理×教育×研究。《物理》がわかるようになるための《教育》方法が、《研究》によって解き明かされている。物理教育研究(PER)に基づく教材づくりや授業づくりを実践するためのエッセンスを凝縮した、これからの「物理教育の教科書」。
もくじ情報:第1章 「物理がわかる」を育む~物理教育研究への招待~;第2章 授業方法1~物理を伝える表現~;第3章 授業方法2~相互作用型授業の実践方法~;第4章 授業研究~レッスンスタディと物理授業改善~;第5章 概念獲得に向けた教材研究の実践例;第6章 物理教育研究に基づく学習評価;第7章 物理教育研究に基づく、講義が中心ではない授業
著者プロフィール
今井 章人(イマイ アキヒト)
早稲田中学校・高等学校教諭
今井 章人(イマイ アキヒト)
早稲田中学校・高等学校教諭
物理×教育×研究。《物理》がわかるようになるための《教育》方法が、《研究》によって解き明かされている。物理教育研究(PER)に基づく教材づくりや授業づくりを実践するためのエッセンスを凝縮した、これからの「物理教育の教科書」。
もくじ情報:第1章 「物理がわかる」を育む~物理教育研究への招待~;第2章 授業方法1~物理を伝える表現~;第3章 授業方法2~相互作用型授業の実践方法~;第4章 授業研究~レッスンスタディと物理授業改善~;第5章 概念獲得に向けた教材研究の実践例;第6章 物理教育研究に基づく学習評価;第7章 物理教育研究に基づく、講義が中心ではない授業