ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
ちくま文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-480-44049-5
526P 15cm
伸子/ちくま文庫 み41-1
宮本百合子/著
組合員価格 税込
1,359
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:夫も母も、誰も私の「神」じゃない--激動の大正時代、対等な夫婦関係と立身を望んだ女の物語。宮本百合子の自伝的小説をいま。解説 斎藤美奈子
1918年、作家を志す佐々伸子は留学先のNYで年上の研究者・佃に惹かれる。自由で対等な夫婦を夢見て結婚する二人だが、母の病で帰国してから歪みが露呈。佃の嫉妬や不機嫌での支配、あてつけの如き自己犠牲もさることながら伸子もまた実家から自立できないままだった。「妻」ではなく、ただ「人」として在るのは贅沢なのか?著者の実体験に基づく女の立身の物語。
内容紹介:夫も母も、誰も私の「神」じゃない--激動の大正時代、対等な夫婦関係と立身を望んだ女の物語。宮本百合子の自伝的小説をいま。解説 斎藤美奈子
1918年、作家を志す佐々伸子は留学先のNYで年上の研究者・佃に惹かれる。自由で対等な夫婦を夢見て結婚する二人だが、母の病で帰国してから歪みが露呈。佃の嫉妬や不機嫌での支配、あてつけの如き自己犠牲もさることながら伸子もまた実家から自立できないままだった。「妻」ではなく、ただ「人」として在るのは贅沢なのか?著者の実体験に基づく女の立身の物語。
著者プロフィール
宮本 百合子(ミヤモト ユリコ)
1899年、東京生まれ。小説家。日本女子大学中退。旧姓・中條。1916年、坪内逍遙の推薦で「貧しき人々の群」を発表。18年、父と共に渡米。19年、NYでペルシャ語を研究していた荒木茂と結婚。24年に離婚ののち、28年に荒木との結婚生活を描いた『伸子』を刊行。27年に湯浅芳子とともにロシアへ渡り、帰国後、日本プロレタリア作家同盟に参加。32年、宮本顕治と結婚。以降、執筆禁止令や投獄に屈することなく作品を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 百合子(ミヤモト ユリコ)
1899年、東京生まれ。小説家。日本女子大学中退。旧姓・中條。1916年、坪内逍遙の推薦で「貧しき人々の群」を発表。18年、父と共に渡米。19年、NYでペルシャ語を研究していた荒木茂と結婚。24年に離婚ののち、28年に荒木との結婚生活を描いた『伸子』を刊行。27年に湯浅芳子とともにロシアへ渡り、帰国後、日本プロレタリア作家同盟に参加。32年、宮本顕治と結婚。以降、執筆禁止令や投獄に屈することなく作品を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
新編文学にみる女性像
宮本百合子/著
新編若き知性に
宮本百合子/著
往復書簡宮本百合子と湯浅芳子
宮本百合子/〔著〕 湯浅芳子/〔著〕 黒沢亜里子/編著
宮本百合子全集 第33巻
宮本百合子/著
宮本百合子全集 第32巻
宮本百合子/著
宮本百合子全集 第31巻
宮本百合子/著
宮本百合子全集 第30巻
宮本百合子/著
宮本百合子全集 第29巻
宮本百合子/著
宮本百合子全集 第28巻
宮本百合子/著
1918年、作家を志す佐々伸子は留学先のNYで年上の研究者・佃に惹かれる。自由で対等な夫婦を夢見て結婚する二人だが、母の病で帰国してから歪みが露呈。佃の嫉妬や不機嫌での支配、あてつけの如き自己犠牲もさることながら伸子もまた実家から自立できないままだった。「妻」ではなく、ただ「人」として在るのは贅沢なのか?著者の実体験に基づく女の立身の物語。
1918年、作家を志す佐々伸子は留学先のNYで年上の研究者・佃に惹かれる。自由で対等な夫婦を夢見て結婚する二人だが、母の病で帰国してから歪みが露呈。佃の嫉妬や不機嫌での支配、あてつけの如き自己犠牲もさることながら伸子もまた実家から自立できないままだった。「妻」ではなく、ただ「人」として在るのは贅沢なのか?著者の実体験に基づく女の立身の物語。