ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
雑学文庫
>
三笠知的生き方文庫
出版社名:三笠書房
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-8379-8935-6
251P 15cm
世の中のアレコレを地理で考えてみた/知的生きかた文庫 こ55-1
小林知之/著
組合員価格 税込
826
円
(通常価格 税込 869円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:スーパーで、トイレで、公園で、坂道で…。 こんなところに意外な世界情勢や過去の歴史が隠れている! 地理的思考が身につく一冊。
ふだんの生活も、街歩きも、旅行も、地理がわかるともっと面白くなる!地理で読み解く身の回りの「?」
もくじ情報:1章 世界のアレコレを地理で考えてみた―こんなところで世界とつながっている!(日本のバナナはなぜほとんどがフィリピン産なの?日本人のための農園があるから;どうしてマルタ産のクロマグロが人気なの?地中海で育った“若マグロ”は脂のノリが違うから;なぜうまい棒は2年半で50%も値上がりしたの?“ウクライナ情勢”の影響をモロに受けたから ほか);2章 日本のア…(
続く
)
内容紹介:スーパーで、トイレで、公園で、坂道で…。 こんなところに意外な世界情勢や過去の歴史が隠れている! 地理的思考が身につく一冊。
ふだんの生活も、街歩きも、旅行も、地理がわかるともっと面白くなる!地理で読み解く身の回りの「?」
もくじ情報:1章 世界のアレコレを地理で考えてみた―こんなところで世界とつながっている!(日本のバナナはなぜほとんどがフィリピン産なの?日本人のための農園があるから;どうしてマルタ産のクロマグロが人気なの?地中海で育った“若マグロ”は脂のノリが違うから;なぜうまい棒は2年半で50%も値上がりしたの?“ウクライナ情勢”の影響をモロに受けたから ほか);2章 日本のアレコレを地理で考えてみた―この国のこと、どのくらい知ってる?(なぜ47都道府県がその名前になったの?昔の人のセンスは意外とシンプルだった;なぜ西と東で汁の色が違うの?関西と関東で水の成分が違うから;なぜ“銀座”は日本のどこにでもあるのか?銀座は復興と希望の象徴だから ほか);3章 街のアレコレを地理で考えてみた―知ってたら100倍楽しい地理散歩(道端のアイツ、なんて名前?見たことあるアイツの知られざる役割;いつもの道が楽しくなる方法 町の凹凸を見ればタイムトラベル気分になれる;迷い込む楽しさ!いつもと違う道探検 今日は路地裏へ入ってみよう ほか)
著者プロフィール
小林 知之(コバヤシ トモユキ)
1980年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。98年にお笑いコンビ「火災報知器」を結成。子どもの頃から国旗と地理に魅せられ、日本大学文理学部地理学科に進学。高校社会科の教員免許を取得するも、お笑いの道へ。現在は主に構成作家として活動するかたわら、地図・地理芸人としても精力的に活動している。地図や国旗の知識を活かし、地図会社・東京カートグラフィックに勤務する一方で、国土地理院などのイベントに出演するほか、コラム執筆など多方面で活躍中。地図地理検定資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 知之(コバヤシ トモユキ)
1980年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。98年にお笑いコンビ「火災報知器」を結成。子どもの頃から国旗と地理に魅せられ、日本大学文理学部地理学科に進学。高校社会科の教員免許を取得するも、お笑いの道へ。現在は主に構成作家として活動するかたわら、地図・地理芸人としても精力的に活動している。地図や国旗の知識を活かし、地図会社・東京カートグラフィックに勤務する一方で、国土地理院などのイベントに出演するほか、コラム執筆など多方面で活躍中。地図地理検定資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
いつの間にか覚えてる!世界の国が好きになる国旗図鑑
小林知之/著 吹浦忠正/監修
ふだんの生活も、街歩きも、旅行も、地理がわかるともっと面白くなる!地理で読み解く身の回りの「?」
もくじ情報:1章 世界のアレコレを地理で考えてみた―こんなところで世界とつながっている!(日本のバナナはなぜほとんどがフィリピン産なの?日本人のための農園があるから;どうしてマルタ産のクロマグロが人気なの?地中海で育った“若マグロ”は脂のノリが違うから;なぜうまい棒は2年半で50%も値上がりしたの?“ウクライナ情勢”の影響をモロに受けたから ほか);2章 日本のア…(続く)
ふだんの生活も、街歩きも、旅行も、地理がわかるともっと面白くなる!地理で読み解く身の回りの「?」
もくじ情報:1章 世界のアレコレを地理で考えてみた―こんなところで世界とつながっている!(日本のバナナはなぜほとんどがフィリピン産なの?日本人のための農園があるから;どうしてマルタ産のクロマグロが人気なの?地中海で育った“若マグロ”は脂のノリが違うから;なぜうまい棒は2年半で50%も値上がりしたの?“ウクライナ情勢”の影響をモロに受けたから ほか);2章 日本のアレコレを地理で考えてみた―この国のこと、どのくらい知ってる?(なぜ47都道府県がその名前になったの?昔の人のセンスは意外とシンプルだった;なぜ西と東で汁の色が違うの?関西と関東で水の成分が違うから;なぜ“銀座”は日本のどこにでもあるのか?銀座は復興と希望の象徴だから ほか);3章 街のアレコレを地理で考えてみた―知ってたら100倍楽しい地理散歩(道端のアイツ、なんて名前?見たことあるアイツの知られざる役割;いつもの道が楽しくなる方法 町の凹凸を見ればタイムトラベル気分になれる;迷い込む楽しさ!いつもと違う道探検 今日は路地裏へ入ってみよう ほか)