ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
エッセイ
>
エッセイ
出版社名:出版文化社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-88338-733-5
527P 19cm
中村哲とペシャワール会の人びと 沙漠を緑野に、その40年の軌跡
加藤勝美/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
地球温暖化の中、アフガニスタンの山丘地帯で、地べたを這いつつ四十年にわたって繰り広げられた迫真の現地レポート。中村哲の生い立ちと青春時代、アフガンでの活動と思索を一冊に凝縮。
もくじ情報:読んでくださる方たちへ;序章 哲との遭遇、初のイスラーム体験;第一章 ペシャワール会の発足;第二章 中村家の人たちと火野葦平;第三章 昆虫少年時代と赤面恐怖症;第四章 『ペシャワールにて 癩そしてアフガン難民』現地からの便り・第一作 一九八九年三月初版、九二年三月増補版、石風社;特別編1 日本電波ニュース社と中村哲・ペシャワール会;第五章 『ダラエ・ヌールへの道 アフガン難民とともに』一九九三年十一月、石風社…(
続く
)
地球温暖化の中、アフガニスタンの山丘地帯で、地べたを這いつつ四十年にわたって繰り広げられた迫真の現地レポート。中村哲の生い立ちと青春時代、アフガンでの活動と思索を一冊に凝縮。
もくじ情報:読んでくださる方たちへ;序章 哲との遭遇、初のイスラーム体験;第一章 ペシャワール会の発足;第二章 中村家の人たちと火野葦平;第三章 昆虫少年時代と赤面恐怖症;第四章 『ペシャワールにて 癩そしてアフガン難民』現地からの便り・第一作 一九八九年三月初版、九二年三月増補版、石風社;特別編1 日本電波ニュース社と中村哲・ペシャワール会;第五章 『ダラエ・ヌールへの道 アフガン難民とともに』一九九三年十一月、石風社;第六章 『医は国境を越えて』一九九九年十二月、石風社;第七章 『医者 井戸を掘る アフガン旱魃との闘い』二〇〇一年十月、石風社;第八章 『医者、用水路を拓く アフガンの大地から世界の虚構に挑む』二〇〇七年十一月、石風社;特別編2 追悼 伊藤和也さん;特別編3 故高橋修さんと農業支援活動;第九章 『医者、用水路を拓く』続き;第十章 『中村哲 思索と行動』下巻;最終章 中村哲没後のペシャワール会とアフガニスタンの現地から
著者プロフィール
加藤 勝美(カトウ カツミ)
1937(昭和12)年7月10日、秋田市の時計職人の子として生まれる。四人の姉兄の末っ子。高校二年の夏、重度の肺浸潤と診断されて休学、自宅で二年余り療養生活。三年遅れて復学、1959年卒業、東京で一浪。五九・十一・二七の全学連国会突入事件のラジオ報道を下宿の部屋で聞く。日本の硬直したマルクス主義経済学の再生と“科学的人間観”の確立を目指し、60年、大阪市立大学経済学部入学、直ちに安保闘争の渦中に呑み込まれ、学生自治会の活動家の一人となる。学者になるつもりだったが、学者の道を断念。66年に大学を卒業、業界紙、PR誌、月刊誌などを数度にわたり転々、大阪の小出版社の編集…(
続く
)
加藤 勝美(カトウ カツミ)
1937(昭和12)年7月10日、秋田市の時計職人の子として生まれる。四人の姉兄の末っ子。高校二年の夏、重度の肺浸潤と診断されて休学、自宅で二年余り療養生活。三年遅れて復学、1959年卒業、東京で一浪。五九・十一・二七の全学連国会突入事件のラジオ報道を下宿の部屋で聞く。日本の硬直したマルクス主義経済学の再生と“科学的人間観”の確立を目指し、60年、大阪市立大学経済学部入学、直ちに安保闘争の渦中に呑み込まれ、学生自治会の活動家の一人となる。学者になるつもりだったが、学者の道を断念。66年に大学を卒業、業界紙、PR誌、月刊誌などを数度にわたり転々、大阪の小出版社の編集長を経て、1982年にフリーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ある少年の夢 稲盛和夫はいかに人生を切り開いたか/日経ビジネス人文庫 か23-1
加藤勝美/著
稲盛イズムの根源を探る 50代の肉声に聞く
加藤勝美/著
ある少年の夢 稲盛和夫創業の原点
加藤勝美/著
親父のうしろ姿
加藤勝美/著
もくじ情報:読んでくださる方たちへ;序章 哲との遭遇、初のイスラーム体験;第一章 ペシャワール会の発足;第二章 中村家の人たちと火野葦平;第三章 昆虫少年時代と赤面恐怖症;第四章 『ペシャワールにて 癩そしてアフガン難民』現地からの便り・第一作 一九八九年三月初版、九二年三月増補版、石風社;特別編1 日本電波ニュース社と中村哲・ペシャワール会;第五章 『ダラエ・ヌールへの道 アフガン難民とともに』一九九三年十一月、石風社…(続く)
もくじ情報:読んでくださる方たちへ;序章 哲との遭遇、初のイスラーム体験;第一章 ペシャワール会の発足;第二章 中村家の人たちと火野葦平;第三章 昆虫少年時代と赤面恐怖症;第四章 『ペシャワールにて 癩そしてアフガン難民』現地からの便り・第一作 一九八九年三月初版、九二年三月増補版、石風社;特別編1 日本電波ニュース社と中村哲・ペシャワール会;第五章 『ダラエ・ヌールへの道 アフガン難民とともに』一九九三年十一月、石風社;第六章 『医は国境を越えて』一九九九年十二月、石風社;第七章 『医者 井戸を掘る アフガン旱魃との闘い』二〇〇一年十月、石風社;第八章 『医者、用水路を拓く アフガンの大地から世界の虚構に挑む』二〇〇七年十一月、石風社;特別編2 追悼 伊藤和也さん;特別編3 故高橋修さんと農業支援活動;第九章 『医者、用水路を拓く』続き;第十章 『中村哲 思索と行動』下巻;最終章 中村哲没後のペシャワール会とアフガニスタンの現地から