ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
家庭介護
出版社名:日刊現代
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-06-540953-4
199P 19cm
介護現場から生まれた認知症の人に伝わるすごいひと言
林直樹/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:言葉ひとつで介護はラクになる!YouTubeショート動画で“万バズ”連発の「とっさのフレーズ」50選認知症を患っている家族や施設利用者さんとのコミュニケーションにおいて、「どう答えればいいかわからない」、「どう伝えればいいかわからない」と悩んだことはありませんか?本書は、そんなあなたの強い味方です!認知症対応型共同生活介護を行うグループホームの運営会社の経営者である著者は、「認知症介護のプロ【はやし社長】」としてYouTubeチャンネルも運営しています。介護現場で培った認知症患者への「とっさのフレーズ」を紹介するショート動画は、“万バズ”を連発し、多い時は131万回以上再生され(20…(
続く
)
内容紹介:言葉ひとつで介護はラクになる!YouTubeショート動画で“万バズ”連発の「とっさのフレーズ」50選認知症を患っている家族や施設利用者さんとのコミュニケーションにおいて、「どう答えればいいかわからない」、「どう伝えればいいかわからない」と悩んだことはありませんか?本書は、そんなあなたの強い味方です!認知症対応型共同生活介護を行うグループホームの運営会社の経営者である著者は、「認知症介護のプロ【はやし社長】」としてYouTubeチャンネルも運営しています。介護現場で培った認知症患者への「とっさのフレーズ」を紹介するショート動画は、“万バズ”を連発し、多い時は131万回以上再生され(2025年5月現在)、大好評を得ています。本書には、認知症の方の心にすっと届き、介護する人も笑顔になれる「とっさのフレーズ」が50個掲載されています。食事やトイレ、感情の起伏、日常の様々なシーンで使える「すごいひと言」から、声のトーンや表情など言葉以外のコツまで、実践的なテクニックが満載。また、「言葉が通じにくいときの裏技」や「在宅介護から施設利用を考えるタイミング」など、介護者を支える内容も充実。施設選びやコミュニケーション術まで、介護に役立つリアルなアドバイスが満載です。対処法だけではなく、なぜその言葉が効果的なのかを丁寧に解説することで、読者自身が新しい対話の可能性を発見できるよう導きます。認知症介護に不安や戸惑いを感じるすべての人に贈る、現場発信の“使える”言葉がけバイブル。読めば、認知症の「困った!」がグッとラクになるはずです。【こんな方におすすめ】・認知症の家族がいる方 ・介護施設で働く方【目次】はじめに■第1章これだけは知っておきたい!認知症ケアの基本■第2章シーン別 声かけ法・食事編・トイレ・お風呂編・感情編・生活サポート編・コミュニケーション編■第3章困ったときのワンランク上の対応術おわりに
言葉ひとつで介護はラクにできる!目からウロコでした!とても勉強になります!明日から使いたい言葉です!SNSで大反響のフレーズを50のシーンごとに紹介!介護で必要なのは「正しい言葉」ではなく、「寄り添う言葉」です。
もくじ情報:第1章 これだけは知っておきたい!「認知症ケアの基本」(認知症って何?;「うつ病」と「認知症」は間違えやすい!?;「認知症」は本人に伝えるべき? ほか);第2章 介護の「困った!」を解決するシーン別とっさの声かけ50選(暮らしのケア編;トラブル対応編;こころのケア編;番外編);第3章 困ったときのワンランク上の対応術(言葉が通じにくくなったときの向き合い方;自立を支えるための「待つ」と「見守る」の技術;家族の気持ちが楽になる視点の持ち方 ほか)
著者プロフィール
林 直樹(ハヤシ ナオキ)
有限会社さざなみ 代表取締役。大阪市、東大阪市、京都市で介護施設(グループホーム・小規模多機能型居宅介護・住宅型有料老人ホーム)を運営する有限会社さざなみに入社。その後、同社代表取締役に就任。2023年には「認知症介護のプロ【はやし社長】」としてYouTubeチャンネルを開設し、認知症介護について発信。なかでも、介護現場で生まれた認知症患者への「とっさのフレーズ」を紹介するショート動画などは、YouTubeでの総再生回数2400万回以上(2025年5月時点)と、好評を博している。そのほか、学校法人ファースト学園理事長、全国介護事業者連盟大阪府支部幹事も務める(本デー…(
続く
)
林 直樹(ハヤシ ナオキ)
有限会社さざなみ 代表取締役。大阪市、東大阪市、京都市で介護施設(グループホーム・小規模多機能型居宅介護・住宅型有料老人ホーム)を運営する有限会社さざなみに入社。その後、同社代表取締役に就任。2023年には「認知症介護のプロ【はやし社長】」としてYouTubeチャンネルを開設し、認知症介護について発信。なかでも、介護現場で生まれた認知症患者への「とっさのフレーズ」を紹介するショート動画などは、YouTubeでの総再生回数2400万回以上(2025年5月時点)と、好評を博している。そのほか、学校法人ファースト学園理事長、全国介護事業者連盟大阪府支部幹事も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
井戸を掘る命をつなぐ 創業明治45年のさく井工事会社、100年の軌跡
若林直樹/著
ネット炎上事例300 なぜ企業や個人は失敗を繰り返すのか?
小林直樹/著
無住と遁世僧の伝承世界
小林直樹/著
田舎ビジネス『イナビジ』のススメ “ドラゴンボール世代”の新しい働き方
林直樹/著
撤退と再興の農村戦略 複数の未来を見据えた前向きな縮小
林直樹/著
事例検討会で学ぶケース・フォーミュレーション 新たな心理支援の発展に向けて
下山晴彦/編 下山晴彦/〔ほか〕著
「人気No.1」にダマされないための本
小林直樹/著
沖縄の地域文化を訪ねる 波照間島から伊是名島まで
今林直樹/著
林静一コレクション 又吉直樹と読む/ちくま文庫 は53-1
林静一/著 又吉直樹/編
言葉ひとつで介護はラクにできる!目からウロコでした!とても勉強になります!明日から使いたい言葉です!SNSで大反響のフレーズを50のシーンごとに紹介!介護で必要なのは「正しい言葉」ではなく、「寄り添う言葉」です。
もくじ情報:第1章 これだけは知っておきたい!「認知症ケアの基本」(認知症って何?;「うつ病」と「認知症」は間違えやすい!?;「認知症」は本人に伝えるべき? ほか);第2章 介護の「困った!」を解決するシーン別とっさの声かけ50選(暮らしのケア編;トラブル対応編;こころのケア編;番外編);第3章 困ったときのワンランク上の対応術(言葉が通じにくくなったときの向き合い方;自立を支えるための「待つ」と「見守る」の技術;家族の気持ちが楽になる視点の持ち方 ほか)