ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
中学校理科
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-18-302336-0
158P 22cm
普通の授業に+1中学校理科ICT活用Handbook
河野晃/編著
組合員価格 税込
2,195
円
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:ICTを授業で活用したいけどハードルを感じている先生におすすめ。見開き2ページで1実践完結のため、カタログ形式で興味ある実践をサクサク探すことができます。バラエティに富んだ実践を、生徒や教員のナマの声を盛り込みながら紹介。
ネットサービスの活用によるわかりやすい授業。クラウドによる意見の共有で深まる学習。アプリやセンサ機器で印象に残る観察・実験。ツールやAIの活用による校務のDX化。
もくじ情報:イントロダクション(ICT授業開き1 授業1単位時間の学び~カメラ・動画・スライド・共有機能~;ICT授業開き2 授業1単位時間の学び~デジタル教科書・動画サイト・授業支援アプリの活用~ ほ…(
続く
)
内容紹介:ICTを授業で活用したいけどハードルを感じている先生におすすめ。見開き2ページで1実践完結のため、カタログ形式で興味ある実践をサクサク探すことができます。バラエティに富んだ実践を、生徒や教員のナマの声を盛り込みながら紹介。
ネットサービスの活用によるわかりやすい授業。クラウドによる意見の共有で深まる学習。アプリやセンサ機器で印象に残る観察・実験。ツールやAIの活用による校務のDX化。
もくじ情報:イントロダクション(ICT授業開き1 授業1単位時間の学び~カメラ・動画・スライド・共有機能~;ICT授業開き2 授業1単位時間の学び~デジタル教科書・動画サイト・授業支援アプリの活用~ ほか);第1章 ネットサービスを活用した理科授業(生徒の情報収集に基づいた実験;インターネット検索で注意すべきこと~学校における指導体制~ ほか);第2章 ICTを活用した観察・実験(センサ実験器具の種類;センサ実験器具を活用する準備 ほか);第3章 ICTを用いた協働・対話的な授業づくり(概略解説 ロイロノート~理科教育を深める、深まる~;事例 ロイロノート~自然観察での活用でマイフィールドを記録~ ほか);第4章 学校のデジタルトランスフォーメーション(デジタルとアナログを効果的に使い分ける;ペーパーレス化を目指した授業 ほか)
著者プロフィール
河野 晃(コウノ アキラ)
東京学芸大学附属世田谷中学校主幹教諭。杉並区立科学教育センター(当時)指導員、東京都公立中学校教員を経て現職。NPO法人ガリレオ工房、日本理科教育学会会員。青少年のための科学の祭典全国大会出展、あおぞら実験室事務局、「にしきの理科準備室」(下野URL)運営等、科学のアウトリーチ活動を行い、インタープリターを目指している。FACEBOOK版【理科の部屋】やLINEオープンチャット【理科室の雑談】運営なども行い、理科に関わる人たちの交流や次世代の理科教員養成にも関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 晃(コウノ アキラ)
東京学芸大学附属世田谷中学校主幹教諭。杉並区立科学教育センター(当時)指導員、東京都公立中学校教員を経て現職。NPO法人ガリレオ工房、日本理科教育学会会員。青少年のための科学の祭典全国大会出展、あおぞら実験室事務局、「にしきの理科準備室」(下野URL)運営等、科学のアウトリーチ活動を行い、インタープリターを目指している。FACEBOOK版【理科の部屋】やLINEオープンチャット【理科室の雑談】運営なども行い、理科に関わる人たちの交流や次世代の理科教員養成にも関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ネットサービスの活用によるわかりやすい授業。クラウドによる意見の共有で深まる学習。アプリやセンサ機器で印象に残る観察・実験。ツールやAIの活用による校務のDX化。
もくじ情報:イントロダクション(ICT授業開き1 授業1単位時間の学び~カメラ・動画・スライド・共有機能~;ICT授業開き2 授業1単位時間の学び~デジタル教科書・動画サイト・授業支援アプリの活用~ ほ…(続く)
ネットサービスの活用によるわかりやすい授業。クラウドによる意見の共有で深まる学習。アプリやセンサ機器で印象に残る観察・実験。ツールやAIの活用による校務のDX化。
もくじ情報:イントロダクション(ICT授業開き1 授業1単位時間の学び~カメラ・動画・スライド・共有機能~;ICT授業開き2 授業1単位時間の学び~デジタル教科書・動画サイト・授業支援アプリの活用~ ほか);第1章 ネットサービスを活用した理科授業(生徒の情報収集に基づいた実験;インターネット検索で注意すべきこと~学校における指導体制~ ほか);第2章 ICTを活用した観察・実験(センサ実験器具の種類;センサ実験器具を活用する準備 ほか);第3章 ICTを用いた協働・対話的な授業づくり(概略解説 ロイロノート~理科教育を深める、深まる~;事例 ロイロノート~自然観察での活用でマイフィールドを記録~ ほか);第4章 学校のデジタルトランスフォーメーション(デジタルとアナログを効果的に使い分ける;ペーパーレス化を目指した授業 ほか)