ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
中学校国語科
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-18-366414-3
143P 22cm
中学校国語単元内自由進度学習ガイドブック 生徒が自ら学び進める授業モデル/中学校国語サポートBOOKS
白土瑞樹/著
組合員価格 税込
2,048
円
(通常価格 税込 2,156円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:1つの単元の中で生徒が自分のペースで学習を進めていく、中学校国語科での単元内自由進度学習について、学習環境づくり、単元設計、ICTの活用法から、1年から3年までの関連教材に沿った11の授業モデル、うまくいかない時の悩みを解決するQ&Aまで、完全収録。
生徒が自ら学び進める授業モデル。自由進度学習…やり方を知りたい、うまくいかない、すべての先生へ!
もくじ情報:1 中学校国語の自由進度学習の考え方(自由進度学習とは;自由進度学習の可能性と課題 ほか);2 自由進度学習の環境づくり(学習環境の整備(ハード面);学習環境の整備(ソフト面) ほか);3 自由進度学習の授業モデル(1年;2年;…(
続く
)
内容紹介:1つの単元の中で生徒が自分のペースで学習を進めていく、中学校国語科での単元内自由進度学習について、学習環境づくり、単元設計、ICTの活用法から、1年から3年までの関連教材に沿った11の授業モデル、うまくいかない時の悩みを解決するQ&Aまで、完全収録。
生徒が自ら学び進める授業モデル。自由進度学習…やり方を知りたい、うまくいかない、すべての先生へ!
もくじ情報:1 中学校国語の自由進度学習の考え方(自由進度学習とは;自由進度学習の可能性と課題 ほか);2 自由進度学習の環境づくり(学習環境の整備(ハード面);学習環境の整備(ソフト面) ほか);3 自由進度学習の授業モデル(1年;2年;3年);4 自由進度学習Q&A(自由進度学習における教師の役割は?;自由進度学習を行うための準備の時間や教師の負担は? ほか)
著者プロフィール
白〓 瑞樹(シラト ミズキ)
1985年、茨城県生まれ。教職歴16年目。中学校国語科、義務教育学校を経て、現在は茨城県水戸市立下大野小学校教諭(4校目)。国語教育・ICTを活用した教育を中心とし、児童が主体的に学び合う授業づくりを実践している。公益財団法人学習情報研究センター令和6年度「学習デジタル教材コンクール」奨励賞、2024年AI時代の教育学会第6回年次大会「優秀研究賞」受賞。AI時代の教育学会、日本STEM教育学会会員。放送大学の小林祐紀准教授のもと、2022年より若手研(W研)に所属し、授業研究を継続。教育研修講師や研究会登壇のほか、寄稿多数。子どもが“楽しい”と感じる学びを支えなが…(
続く
)
白〓 瑞樹(シラト ミズキ)
1985年、茨城県生まれ。教職歴16年目。中学校国語科、義務教育学校を経て、現在は茨城県水戸市立下大野小学校教諭(4校目)。国語教育・ICTを活用した教育を中心とし、児童が主体的に学び合う授業づくりを実践している。公益財団法人学習情報研究センター令和6年度「学習デジタル教材コンクール」奨励賞、2024年AI時代の教育学会第6回年次大会「優秀研究賞」受賞。AI時代の教育学会、日本STEM教育学会会員。放送大学の小林祐紀准教授のもと、2022年より若手研(W研)に所属し、授業研究を継続。教育研修講師や研究会登壇のほか、寄稿多数。子どもが“楽しい”と感じる学びを支えながら、自らから学ぶ力を育てることを目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生徒が自ら学び進める授業モデル。自由進度学習…やり方を知りたい、うまくいかない、すべての先生へ!
もくじ情報:1 中学校国語の自由進度学習の考え方(自由進度学習とは;自由進度学習の可能性と課題 ほか);2 自由進度学習の環境づくり(学習環境の整備(ハード面);学習環境の整備(ソフト面) ほか);3 自由進度学習の授業モデル(1年;2年;…(続く)
生徒が自ら学び進める授業モデル。自由進度学習…やり方を知りたい、うまくいかない、すべての先生へ!
もくじ情報:1 中学校国語の自由進度学習の考え方(自由進度学習とは;自由進度学習の可能性と課題 ほか);2 自由進度学習の環境づくり(学習環境の整備(ハード面);学習環境の整備(ソフト面) ほか);3 自由進度学習の授業モデル(1年;2年;3年);4 自由進度学習Q&A(自由進度学習における教師の役割は?;自由進度学習を行うための準備の時間や教師の負担は? ほか)