ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
健康法
>
健康法
出版社名:総合法令出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-86838-012-2
181P 19cm
日本人には栄養が足りない ミネラルを摂って健康になる方法
堀田泰宏/著
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「新型栄養不足」という言葉を知っていますか?実は、日本人は食事自体は摂れていても、栄養不足であると言われています。欧米型の食事や、加工の度合いが高い「超加工食品」が普及したこと、食育を通じた栄養教育がまだ足りていないことが課題として挙げられています。特に不足しがちな栄養素である16種類の必須ミネラルを摂取し、体の不調を直し、病気を予防するには、「栄養リテラシー」を学ぶことが大切です。本書で一緒に学んでいきましょう。
働き盛りの人ほど、栄養が摂れない!?私たちの社会と栄養の関係がわかる全3章の解説と、食事と生活習慣の健康度がわかる6つのチェックシートで、健康になる。
もくじ情報:第1章…(
続く
)
内容紹介:「新型栄養不足」という言葉を知っていますか?実は、日本人は食事自体は摂れていても、栄養不足であると言われています。欧米型の食事や、加工の度合いが高い「超加工食品」が普及したこと、食育を通じた栄養教育がまだ足りていないことが課題として挙げられています。特に不足しがちな栄養素である16種類の必須ミネラルを摂取し、体の不調を直し、病気を予防するには、「栄養リテラシー」を学ぶことが大切です。本書で一緒に学んでいきましょう。
働き盛りの人ほど、栄養が摂れない!?私たちの社会と栄養の関係がわかる全3章の解説と、食事と生活習慣の健康度がわかる6つのチェックシートで、健康になる。
もくじ情報:第1章 「塩を摂りすぎ」の裏にある日本人の栄養不足(日本人と塩分;日本人の抱える栄養の偏り;栄養に関する知識をつけよう ほか);第2章 栄養についてもっとよく知ろう(忙しいときほど食事の内容は気にかけよう;日本社会における栄養の問題 ほか);第3章 一番適した食品と調理法を選ぶ(栄養リテラシーとは何か;食品の選び方/保存の仕方;超加工食品はやっぱり避けるべき ほか)
著者プロフィール
堀田 泰宏(ホッタ ヤスヒロ)
ホッティー薬店 店主。塩の伝道師。薬局併設薬店の会社員として15年間で店長、エリアマネージャーを経験。現在は名古屋にて薬店を営む。「薬に頼らず体質改善」をコンセプトに塩、ミネラルを中心に体質改善のための取り組みを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀田 泰宏(ホッタ ヤスヒロ)
ホッティー薬店 店主。塩の伝道師。薬局併設薬店の会社員として15年間で店長、エリアマネージャーを経験。現在は名古屋にて薬店を営む。「薬に頼らず体質改善」をコンセプトに塩、ミネラルを中心に体質改善のための取り組みを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
働き盛りの人ほど、栄養が摂れない!?私たちの社会と栄養の関係がわかる全3章の解説と、食事と生活習慣の健康度がわかる6つのチェックシートで、健康になる。
もくじ情報:第1章…(続く)
働き盛りの人ほど、栄養が摂れない!?私たちの社会と栄養の関係がわかる全3章の解説と、食事と生活習慣の健康度がわかる6つのチェックシートで、健康になる。
もくじ情報:第1章 「塩を摂りすぎ」の裏にある日本人の栄養不足(日本人と塩分;日本人の抱える栄養の偏り;栄養に関する知識をつけよう ほか);第2章 栄養についてもっとよく知ろう(忙しいときほど食事の内容は気にかけよう;日本社会における栄養の問題 ほか);第3章 一番適した食品と調理法を選ぶ(栄養リテラシーとは何か;食品の選び方/保存の仕方;超加工食品はやっぱり避けるべき ほか)