ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
動物・植物・魚・虫
出版社名:ゆまに書房
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-8433-6959-3
48P 28cm
動物はどのくらいかしこいのかな? 観察と実験でわかる生き物たちの頭のなかと心のなか
リサ・デレスティ・ベティク/ぶん アレキサンダー・モストフ/え いとうのぶこ/やく
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
人間はかなりかしこい。でも、人間が、地球上でいちばんかしこい生き物なの?そんなわけはない!地球上には人間以外の動物が数え切れないほどたくさんいて、人間が思いもつかないようなかしこいやり方で生きてる。やきもちをやくイヌ、ずるをしてきた相手をいつまでも覚えているワタリガラス、栄養たっぷりの花がどこに咲いているかきっちり覚えているハチドリ、歌の流行に敏感なザトウクジラ、人を見分けるタコ、仲間をとむらうゾウ。動物の行動を観察したり研究したりすると、人間だけが頭を使って考えているわけじゃないことがよくわかる。私たち人間には、動物たちから学ぶことがまだまだたくさんあるんだ!
もくじ情報:知能はいろいろ;第…(
続く
)
人間はかなりかしこい。でも、人間が、地球上でいちばんかしこい生き物なの?そんなわけはない!地球上には人間以外の動物が数え切れないほどたくさんいて、人間が思いもつかないようなかしこいやり方で生きてる。やきもちをやくイヌ、ずるをしてきた相手をいつまでも覚えているワタリガラス、栄養たっぷりの花がどこに咲いているかきっちり覚えているハチドリ、歌の流行に敏感なザトウクジラ、人を見分けるタコ、仲間をとむらうゾウ。動物の行動を観察したり研究したりすると、人間だけが頭を使って考えているわけじゃないことがよくわかる。私たち人間には、動物たちから学ぶことがまだまだたくさんあるんだ!
もくじ情報:知能はいろいろ;第1章 進化は止まらない;第2章 ささやき声でコミュニケーション;第3章 仲間といっしょがいい;第4章 なんとか乗りこえる;第5章 あふれ出る気持ち;専門用語の説明と参考にした本
著者プロフィール
ベティク,リサ・デレスティ(ベティク,リサデレスティ)
カナダ、オンタリオ州北部、森にも湖にも空にも、素晴らしい動物たちがくらす土地で子ども時代を過ごす。以前は教員をしていて、現在は私設図書館を開いている。絵本『In the Dark:The Science of What Happens at Night(未邦訳)』の作者。オンタリオ州ウォータールーで家族(と、家族のなかでいちばんかしこいと思われるネコ2匹)とくらす
ベティク,リサ・デレスティ(ベティク,リサデレスティ)
カナダ、オンタリオ州北部、森にも湖にも空にも、素晴らしい動物たちがくらす土地で子ども時代を過ごす。以前は教員をしていて、現在は私設図書館を開いている。絵本『In the Dark:The Science of What Happens at Night(未邦訳)』の作者。オンタリオ州ウォータールーで家族(と、家族のなかでいちばんかしこいと思われるネコ2匹)とくらす
もくじ情報:知能はいろいろ;第…(続く)
もくじ情報:知能はいろいろ;第1章 進化は止まらない;第2章 ささやき声でコミュニケーション;第3章 仲間といっしょがいい;第4章 なんとか乗りこえる;第5章 あふれ出る気持ち;専門用語の説明と参考にした本