ようこそ!
出版社名:幻冬舎
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-344-98785-2
207P 18cm
脳から心が生まれる秘密/幻冬舎新書 つ-5-1
津田一郎/著
組合員価格 税込 982
(通常価格 税込 1,034円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:脳はどう心を生み出すのか?  数学、物理学、脳科学を横断しながら、脳と心の仕組みを解き明かす過程でたどり着いたのは「カオス理論」だった。天気のように、気温・湿度や風など、わずかな条件の違いが最終的に大きな変化を生むカオス的運動。この予測不能ながらも規則的な動きが、実は私たちの脳内でも起きている。1000億個もの脳細胞の集まりが心を生み出す秘密は、一見バラバラに思える細胞たちの動きの中に潜む、秩序を創り出す力にある。数学者が数式を一切使わずに「心の正体」に迫った知的興奮の一冊。
脳はどう心を生み出すのか?数学、物理学、脳科学を横断しながら、脳と心の仕組みを解き明かす過程でたどり着いたの…(続く
内容紹介:脳はどう心を生み出すのか?  数学、物理学、脳科学を横断しながら、脳と心の仕組みを解き明かす過程でたどり着いたのは「カオス理論」だった。天気のように、気温・湿度や風など、わずかな条件の違いが最終的に大きな変化を生むカオス的運動。この予測不能ながらも規則的な動きが、実は私たちの脳内でも起きている。1000億個もの脳細胞の集まりが心を生み出す秘密は、一見バラバラに思える細胞たちの動きの中に潜む、秩序を創り出す力にある。数学者が数式を一切使わずに「心の正体」に迫った知的興奮の一冊。
脳はどう心を生み出すのか?数学、物理学、脳科学を横断しながら、脳と心の仕組みを解き明かす過程でたどり着いたのは「カオス理論」だった。天気のように、気温・湿度や風など、わずかな条件の違いが最終的に大きな変化を生むカオス的運動。この予測不能ながらも規則的な動きが、実は私たちの脳内でも起きている。1000億個もの脳細胞の集まりが心を生み出す秘密は、一見バラバラに思える細胞たちの動きの中に潜む、秩序を創り出す力にある。数学者が数式を一切使わずに「心の正体」に迫った知的興奮の一冊。
もくじ情報:第1章 心とは何か―「数学的心観」を出発点に(心はどこにあるのか;2つの心―「普遍心」と「自己の心」 ほか);第2章 「閉じた系」の無秩序と「開いた系」の秩序―カオス的な脳が心を生むメカニズム(なぜ世界はこんなにも秩序に満ちているのか;生命の秘密、脳の秘密、心の秘密―最大の鍵は「カオス」にある ほか);第3章 意識とは「作用」である―脳はいかに記憶・学習・連想するか(気づき、意味付けの脳作用;人間の記憶と伸び縮みする時間 ほか);第4章 未来を志向する脳―自由意志は存在するか(知能と知性―AIに心は宿るか;「ウォント」「ウィッシュ」の有無こそ人間とAIの違い ほか)
著者プロフィール
津田 一郎(ツダ イチロウ)
札幌市立大学AITセンター特任教授。九州工業大学情報工学部助教授、北海道大学大学院理学研究科数学専攻教授、中部大学創発学術院教授、同院長などを歴任後、2024年4月より現職。北海道大学名誉教授、中部大学名誉教授。専門:複雑系脳科学、カオス力学系などを含む数理科学(応用数学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津田 一郎(ツダ イチロウ)
札幌市立大学AITセンター特任教授。九州工業大学情報工学部助教授、北海道大学大学院理学研究科数学専攻教授、中部大学創発学術院教授、同院長などを歴任後、2024年4月より現職。北海道大学名誉教授、中部大学名誉教授。専門:複雑系脳科学、カオス力学系などを含む数理科学(応用数学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本