ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
伝説・民話(日本)
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-344-69467-5
145P 19cm
旅から生まれた創作民話集
ひがきたいら/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本各地を舞台に紡がれる心温まる物語の数々。旅に出て、物語を見つけよう。あなたの足元にも、きっと新しい民話が眠っている。北海道のキタキツネから沖縄のカンムリワシまで、各地の自然と人々が織りなす創作民話集。
もくじ情報:第一章 引きこもりの青年の心を開くために(宮崎県「サボテン姫は力持ち」);第二章 中学生に成長していた生徒さんの「4コマ漫画」の才能は素晴らしかった。(和歌山県「こんにゃく姫と酒泥棒」);第三章 もうひとりの助っ人イラストレーターに遭遇、まさかの登場!(山梨県「クジラの大五郎、富士山に登る」;香川県「三つ嫌いと貧乏鬼」);第四章 「4コマイラスト」が生み出した作品の彩り~イラスト…(
続く
)
日本各地を舞台に紡がれる心温まる物語の数々。旅に出て、物語を見つけよう。あなたの足元にも、きっと新しい民話が眠っている。北海道のキタキツネから沖縄のカンムリワシまで、各地の自然と人々が織りなす創作民話集。
もくじ情報:第一章 引きこもりの青年の心を開くために(宮崎県「サボテン姫は力持ち」);第二章 中学生に成長していた生徒さんの「4コマ漫画」の才能は素晴らしかった。(和歌山県「こんにゃく姫と酒泥棒」);第三章 もうひとりの助っ人イラストレーターに遭遇、まさかの登場!(山梨県「クジラの大五郎、富士山に登る」;香川県「三つ嫌いと貧乏鬼」);第四章 「4コマイラスト」が生み出した作品の彩り~イラストレーター「川崎絵里さん」との嬉しい出会い~(千葉県「300歳姉妹と閻魔大王」;北海道「キモッペの冒険旅とエトピリカ花魁姉さんの文句タラタラ」;青森県「ざぶとん権左と七色虹の樹」;新潟県「野々爺と桜山姥のアゲアゲ喧嘩相撲」;神奈川県「飛龍山の埋蔵金とハヤテのお紋」;愛知県「地球儀に魅せられた青年商人・我天駄の冒険」;福井県「鯖街道の行商娘と道しるべ地蔵」;大阪府「チャウチャウチャウンチャウチャウ姫となまず小坊主」;島根県「放浪好きのウミネーコとミケネーコの魚戦争」;広島県「さくらちゃんと蛙のぷぅちゃんの大活躍!」;高知県「土竜のもるこのもぐもぐ冒険ひとり旅」;鹿児島県「桜島タギリ王と青首大根長太郎の知恵比べ」;沖縄県「アヒャーマ綱とカンムリワシ」)
著者プロフィール
ひがき たいら(ヒガキ タイラ)
1947年7月10日生まれ。大阪市立愛日小学校増池先生クラス 1960年3月に卒業。大阪市立船場中学校田中先生クラス 1963年に卒業。両校ともに統廃合により消滅。同志社大学に入学するも、燃え尽き症候群に陥り、アルバイトとクラブ活動に熱中し、大学中退。フリーターとして80種類以上の職業を体験。1975年大阪府下の精神科病院の看護助手として入職し、看護師・救急救命士・ケアマネージャーの資格取得し、35年間勤続。日本における精神科医療の開放化の現場で働く。62歳で退職し以降、特別養護老人ホーム・小中学校の支援学級の「介助員」・保育幼稚園の医務室のスタッフなどを経験…(
続く
)
ひがき たいら(ヒガキ タイラ)
1947年7月10日生まれ。大阪市立愛日小学校増池先生クラス 1960年3月に卒業。大阪市立船場中学校田中先生クラス 1963年に卒業。両校ともに統廃合により消滅。同志社大学に入学するも、燃え尽き症候群に陥り、アルバイトとクラブ活動に熱中し、大学中退。フリーターとして80種類以上の職業を体験。1975年大阪府下の精神科病院の看護助手として入職し、看護師・救急救命士・ケアマネージャーの資格取得し、35年間勤続。日本における精神科医療の開放化の現場で働く。62歳で退職し以降、特別養護老人ホーム・小中学校の支援学級の「介助員」・保育幼稚園の医務室のスタッフなどを経験。70歳の時、ヘルパー初級や同行援護などの4資格を取得し、ヘルパーステーションのスタッフとして従事し74歳で退職。現在も創作民話の執筆に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:第一章 引きこもりの青年の心を開くために(宮崎県「サボテン姫は力持ち」);第二章 中学生に成長していた生徒さんの「4コマ漫画」の才能は素晴らしかった。(和歌山県「こんにゃく姫と酒泥棒」);第三章 もうひとりの助っ人イラストレーターに遭遇、まさかの登場!(山梨県「クジラの大五郎、富士山に登る」;香川県「三つ嫌いと貧乏鬼」);第四章 「4コマイラスト」が生み出した作品の彩り~イラスト…(続く)
もくじ情報:第一章 引きこもりの青年の心を開くために(宮崎県「サボテン姫は力持ち」);第二章 中学生に成長していた生徒さんの「4コマ漫画」の才能は素晴らしかった。(和歌山県「こんにゃく姫と酒泥棒」);第三章 もうひとりの助っ人イラストレーターに遭遇、まさかの登場!(山梨県「クジラの大五郎、富士山に登る」;香川県「三つ嫌いと貧乏鬼」);第四章 「4コマイラスト」が生み出した作品の彩り~イラストレーター「川崎絵里さん」との嬉しい出会い~(千葉県「300歳姉妹と閻魔大王」;北海道「キモッペの冒険旅とエトピリカ花魁姉さんの文句タラタラ」;青森県「ざぶとん権左と七色虹の樹」;新潟県「野々爺と桜山姥のアゲアゲ喧嘩相撲」;神奈川県「飛龍山の埋蔵金とハヤテのお紋」;愛知県「地球儀に魅せられた青年商人・我天駄の冒険」;福井県「鯖街道の行商娘と道しるべ地蔵」;大阪府「チャウチャウチャウンチャウチャウ姫となまず小坊主」;島根県「放浪好きのウミネーコとミケネーコの魚戦争」;広島県「さくらちゃんと蛙のぷぅちゃんの大活躍!」;高知県「土竜のもるこのもぐもぐ冒険ひとり旅」;鹿児島県「桜島タギリ王と青首大根長太郎の知恵比べ」;沖縄県「アヒャーマ綱とカンムリワシ」)