ようこそ!
出版社名:中央公論美術出版事業出版部(制作)
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8055-8003-5
358P 20cm
鉄と神社とカモ・ハクチョウ 「音読み」の古代史
安井歓夫/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「音読み」が解き明かす神と古代製鉄、そうして渡り鳥。神名、神社名の漢字を音読みすると「サ行」で始まるものが多い。これが意味するものは何か。著者は多くの書物を博捜し、全国を訪ねてその謎に迫った。―古代の歴史を音読みすれば、古代の秘密が語りだす。ユニークなアプローチでたどる日本の原像。
もくじ情報:第1章 瀬織津姫は向津姫である;第2章 砂鉄以前の鉄;第3章 ハクチョウが目指すもの;第4章 神名、神社名を分析する;第5章 石棒は祭祀用具ではない;第6章 湯立神事は湯ではない;第7章 薦神社の薦枕とは何か;第8章 「向」族が移動した;第9章 「シュゲン」とは何か;第10章 神社を剣で数える
「音読み」が解き明かす神と古代製鉄、そうして渡り鳥。神名、神社名の漢字を音読みすると「サ行」で始まるものが多い。これが意味するものは何か。著者は多くの書物を博捜し、全国を訪ねてその謎に迫った。―古代の歴史を音読みすれば、古代の秘密が語りだす。ユニークなアプローチでたどる日本の原像。
もくじ情報:第1章 瀬織津姫は向津姫である;第2章 砂鉄以前の鉄;第3章 ハクチョウが目指すもの;第4章 神名、神社名を分析する;第5章 石棒は祭祀用具ではない;第6章 湯立神事は湯ではない;第7章 薦神社の薦枕とは何か;第8章 「向」族が移動した;第9章 「シュゲン」とは何か;第10章 神社を剣で数える
著者プロフィール
安井 歓夫(ヤスイ ヨシオ)
1938年、京都府向日市生まれ。株式会社安井武工務店専務取締役。主として社寺・数寄屋担当。総本山光明寺(長岡京市)の本堂、御本廟を含む諸堂並びに末寺の長講堂、十念寺、安養寺他を担当。御香宮神社茶室の設計・施工等。2012年退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安井 歓夫(ヤスイ ヨシオ)
1938年、京都府向日市生まれ。株式会社安井武工務店専務取締役。主として社寺・数寄屋担当。総本山光明寺(長岡京市)の本堂、御本廟を含む諸堂並びに末寺の長講堂、十念寺、安養寺他を担当。御香宮神社茶室の設計・施工等。2012年退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)