ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
宝島社新書
出版社名:宝島社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-299-06944-3
214P 18cm
誰が「お寺」を殺すのか 貧困化する寺院と多様化する葬儀ビジネスの裏側/宝島社新書 726
小川寛大/著
組合員価格 税込
1,045
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:平均「お布施」額が42万円でも、8割のお坊さんが喰えていない!?--多死社会を迎え、葬儀の数は右肩上がりで増えていくことが予想されているのだが、お坊さんたちの存在感は低くなる一方である。葬儀業者にお葬式の主導権を奪われ、葬式の簡素化・低価格化で最大の収入源である「お布施」のデフレ化も止まらない。外圧と消費者の低価格志向は今後も止まりそうもない。迷走する仏教式葬儀はどこに向かうのか--。葬儀ビジネスと仏教界の裏側を宗教専門誌編集長がレポート。
8割のお坊さんが“食えていない”―!?多死社会を迎え、葬儀の数は右肩上がりで増えていくことが予想されているが、お坊さんたちの存在感は薄くなる一…(
続く
)
内容紹介:平均「お布施」額が42万円でも、8割のお坊さんが喰えていない!?--多死社会を迎え、葬儀の数は右肩上がりで増えていくことが予想されているのだが、お坊さんたちの存在感は低くなる一方である。葬儀業者にお葬式の主導権を奪われ、葬式の簡素化・低価格化で最大の収入源である「お布施」のデフレ化も止まらない。外圧と消費者の低価格志向は今後も止まりそうもない。迷走する仏教式葬儀はどこに向かうのか--。葬儀ビジネスと仏教界の裏側を宗教専門誌編集長がレポート。
8割のお坊さんが“食えていない”―!?多死社会を迎え、葬儀の数は右肩上がりで増えていくことが予想されているが、お坊さんたちの存在感は薄くなる一方である。葬儀業者にお葬式の主導権を奪われ、葬儀の簡素化・低価格化で最大の収入源である「お布施」のデフレ化も止まらない。迷走する“お寺業界”はどこへ向かうのか―。葬儀ビジネスと仏教界の裏側を宗教専門誌編集長がレポート。
もくじ情報:第一章 お坊さんの家計簿(お坊さんは「儲けている」という刷り込み;僧侶は全国に何人いるのか? ほか);第二章 葬儀デフレ化の真実(ベストセラー『葬式は、要らない』の衝撃;葬儀費用は下落の一途 ほか);第三章 「脱・葬式仏教」論争の内幕(「葬式仏教」批判;“意識高い系僧侶”と寺院改革運動 ほか);第四章 過熱する“葬儀ビジネス”(全国を網羅する巨大葬儀社;実態は葬儀社紹介業 ほか);第五章 仏教界に未来はあるのか(徳川幕府期に成立した「檀家制度」;僧侶たちの怠慢 ほか)
著者プロフィール
小川 寛大(オガワ カンダイ)
1979年、熊本県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。宗教業界紙『中外日報』記者を経て、2014年に宗教専門誌『宗教問題』編集委員、15年に同誌編集長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 寛大(オガワ カンダイ)
1979年、熊本県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。宗教業界紙『中外日報』記者を経て、2014年に宗教専門誌『宗教問題』編集委員、15年に同誌編集長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
南北戦争英雄伝 分断のアメリカを戦った男たち/中公新書ラクレ 825
小川寛大/著
池田大作と創価学会 カリスマ亡き後の巨大宗教のゆくえ/文春新書 1450
小川寛大/著
創価学会は復活する!? 時代に取り残される新宗教
島田裕巳/著 小川寛大/著
南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦
小川寛大/著
神社本庁とは何か 「安倍政権の黒幕」と呼ばれて
小川寛大/著
8割のお坊さんが“食えていない”―!?多死社会を迎え、葬儀の数は右肩上がりで増えていくことが予想されているが、お坊さんたちの存在感は薄くなる一…(続く)
8割のお坊さんが“食えていない”―!?多死社会を迎え、葬儀の数は右肩上がりで増えていくことが予想されているが、お坊さんたちの存在感は薄くなる一方である。葬儀業者にお葬式の主導権を奪われ、葬儀の簡素化・低価格化で最大の収入源である「お布施」のデフレ化も止まらない。迷走する“お寺業界”はどこへ向かうのか―。葬儀ビジネスと仏教界の裏側を宗教専門誌編集長がレポート。
もくじ情報:第一章 お坊さんの家計簿(お坊さんは「儲けている」という刷り込み;僧侶は全国に何人いるのか? ほか);第二章 葬儀デフレ化の真実(ベストセラー『葬式は、要らない』の衝撃;葬儀費用は下落の一途 ほか);第三章 「脱・葬式仏教」論争の内幕(「葬式仏教」批判;“意識高い系僧侶”と寺院改革運動 ほか);第四章 過熱する“葬儀ビジネス”(全国を網羅する巨大葬儀社;実態は葬儀社紹介業 ほか);第五章 仏教界に未来はあるのか(徳川幕府期に成立した「檀家制度」;僧侶たちの怠慢 ほか)