ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
辞典
>
国語
>
国語辞典その他
出版社名:研究社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7674-5026-1
518,56P 19cm
難読漢字ときあかし辞典
円満字二郎/著
組合員価格 税込
2,717
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:★その難しい漢字、どうしてそう読むの?漢字の読み方が難しいと感じられがちな3000余りのことばを取り上げて、その読み方と意味だけではなく、“どうしてそう読むのか” という観点から詳しく説明した初めての辞典。「天牛」「驀地」「態と」はそれぞれなんと読むでしょうか(答えは左から「かみきりむし」「まっしぐら」「わざ-と」)。また、どうしてそう読むのでしょうか。こうした読み方が難しいことばの奥底には、中国語から漢字を受け入れて、それを工夫して自分たちのことばを書き表してきた日本語の長い歴史があります。難読漢字の背景にあるものを知ると、漢字や日本語がさらにおもしろくなります。
読みが難しい漢字…(
続く
)
内容紹介:★その難しい漢字、どうしてそう読むの?漢字の読み方が難しいと感じられがちな3000余りのことばを取り上げて、その読み方と意味だけではなく、“どうしてそう読むのか” という観点から詳しく説明した初めての辞典。「天牛」「驀地」「態と」はそれぞれなんと読むでしょうか(答えは左から「かみきりむし」「まっしぐら」「わざ-と」)。また、どうしてそう読むのでしょうか。こうした読み方が難しいことばの奥底には、中国語から漢字を受け入れて、それを工夫して自分たちのことばを書き表してきた日本語の長い歴史があります。難読漢字の背景にあるものを知ると、漢字や日本語がさらにおもしろくなります。
読みが難しい漢字について、どうしてそう読むのかをていねいに説明。日常生活で出会う可能性がある語を中心に、3057語を収録。専門的な用語を使わない、読みやすくわかりやすい記述。気軽に引きやすい、五十音順の配列。巻末に「漢字索引」と「分類索引」を用意。
著者プロフィール
円満字 二郎(エンマンジ ジロウ)
1967年、兵庫県西宮市生まれ。大学卒業後、出版社で国語教科書や漢和辞典などの担当編集者として働く。2008年、退職してフリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
円満字 二郎(エンマンジ ジロウ)
1967年、兵庫県西宮市生まれ。大学卒業後、出版社で国語教科書や漢和辞典などの担当編集者として働く。2008年、退職してフリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
四字熟語で始める漢文入門/ちくまプリマー新書 473
円満字二郎/著
政治家はなぜ「粛々」を好むのか 漢字の擬態語あれこれ/草思社文庫 え2-3
円満字二郎/著
難読漢字の奥義書/草思社文庫 え2-2
円満字二郎/著
高校生のための語彙+漢字2000
円満字二郎/著
漢字の動物苑 鳥・虫・けものと季節のうつろい
円満字二郎/著
漢字が日本語になるまで 音読み・訓読みはなぜ生まれたのか?/ちくまQブックス
円満字二郎/著
漢字の使い分け図鑑 マンガでわかる 記憶に定着!
円満字二郎/著
難読漢字の奥義書
円満字二郎/著
雨かんむり漢字読本/草思社文庫 え1-1
円満字二郎/著
読みが難しい漢字…(続く)
読みが難しい漢字について、どうしてそう読むのかをていねいに説明。日常生活で出会う可能性がある語を中心に、3057語を収録。専門的な用語を使わない、読みやすくわかりやすい記述。気軽に引きやすい、五十音順の配列。巻末に「漢字索引」と「分類索引」を用意。