ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
自己啓発
>
自己啓発一般
出版社名:ダイヤモンド社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-478-12245-7
246P 19cm
人生は期待ゼロがうまくいく
キムダスル/著 岡崎暢子/訳
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:★★日韓累計40万部突破!!★★★★『人生は「気分」が10割』著者による待望の続編が登場!!★★/「そうか、これでいいんだ!」\「期待」を手放せば、毎日が「3割」軽やかになる--。本書では、自分と他人の間にある違和感をやわらかく言語化し、「期待しない」ことで人生を軽やかに生きるための習慣がエッセイとしてつづられています。誰でも簡単に読みとおすことができ、疲れた日常にじんわり染み込む、自己啓発エッセイです。
思い出すたびに背中を押してくれる「人生の指針」となる本。
もくじ情報:第1部 大切なものを見極めるための習慣(人付き合いは「余韻」で決める;「他人の笑顔」に甘えない ほか);第2部…(
続く
)
内容紹介:★★日韓累計40万部突破!!★★★★『人生は「気分」が10割』著者による待望の続編が登場!!★★/「そうか、これでいいんだ!」\「期待」を手放せば、毎日が「3割」軽やかになる--。本書では、自分と他人の間にある違和感をやわらかく言語化し、「期待しない」ことで人生を軽やかに生きるための習慣がエッセイとしてつづられています。誰でも簡単に読みとおすことができ、疲れた日常にじんわり染み込む、自己啓発エッセイです。
思い出すたびに背中を押してくれる「人生の指針」となる本。
もくじ情報:第1部 大切なものを見極めるための習慣(人付き合いは「余韻」で決める;「他人の笑顔」に甘えない ほか);第2部 感情に振り回されないための習慣(「独自のオーラ」を身にまとう;他人からの「評価」を手放す ほか);第3部 正しい努力を続けるための習慣(「時間は不平等」を前提にする;「自分のせい」はNGワードにする ほか);第4部 今が幸せであることを確認するための習慣(「月曜日」こそ人にやさしくする;朝起きたらすぐに「コップ一杯」水を飲む ほか)
著者プロフィール
キム ダスル(キム ダスル)
作家、作詞家、コピーライター。作詞家としてデビュー後、多数の企業でコピーライターとして活躍。現在はInstagramを中心に人生に関するエッセイを連載中
キム ダスル(キム ダスル)
作家、作詞家、コピーライター。作詞家としてデビュー後、多数の企業でコピーライターとして活躍。現在はInstagramを中心に人生に関するエッセイを連載中
同じ著者名で検索した本
人生は気分が10割 最高の一日が一生続く106の習慣
キムダスル/著 岡崎暢子/訳
誤解されても放っておく
キムダスル/著 カンバンファ/訳
思い出すたびに背中を押してくれる「人生の指針」となる本。
もくじ情報:第1部 大切なものを見極めるための習慣(人付き合いは「余韻」で決める;「他人の笑顔」に甘えない ほか);第2部…(続く)
思い出すたびに背中を押してくれる「人生の指針」となる本。
もくじ情報:第1部 大切なものを見極めるための習慣(人付き合いは「余韻」で決める;「他人の笑顔」に甘えない ほか);第2部 感情に振り回されないための習慣(「独自のオーラ」を身にまとう;他人からの「評価」を手放す ほか);第3部 正しい努力を続けるための習慣(「時間は不平等」を前提にする;「自分のせい」はNGワードにする ほか);第4部 今が幸せであることを確認するための習慣(「月曜日」こそ人にやさしくする;朝起きたらすぐに「コップ一杯」水を飲む ほか)