ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
朝日新書
出版社名:朝日新聞出版
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-02-295342-1
220P 18cm
ルポ過労シニア 「高齢労働者」はなぜ激増したのか/朝日新書 1031
若月澪子/著
組合員価格 税込
910
円
(通常価格 税込 957円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「貧困」「孤立」「生きがい」そして「終わらない子育て」ーー激増すいるシニアワーカーが働き続ける理由をひもとき、労働や家族の形が変容する社会のリアルを描く。気鋭のジャーナリストによる渾身のノンフィクション。
生きがいか?搾取か?シニアワーカーの過告な実態に迫る やりがい、社会参加、生涯現役―美談にされがちな「働くシニア」。しかし、現実は年金だけでは暮らしていけず、食べていくために、もしくは自立できない子どものために、不利な条件で労働せざるを得ないケースが少なくない。気鋭の労働ジャーナリストが、21人の高齢労働者に密着し、その素顔と、社会に潜む歪みを照らし出す。
もくじ情報:第1章 終わ…(
続く
)
内容紹介:「貧困」「孤立」「生きがい」そして「終わらない子育て」ーー激増すいるシニアワーカーが働き続ける理由をひもとき、労働や家族の形が変容する社会のリアルを描く。気鋭のジャーナリストによる渾身のノンフィクション。
生きがいか?搾取か?シニアワーカーの過告な実態に迫る やりがい、社会参加、生涯現役―美談にされがちな「働くシニア」。しかし、現実は年金だけでは暮らしていけず、食べていくために、もしくは自立できない子どものために、不利な条件で労働せざるを得ないケースが少なくない。気鋭の労働ジャーナリストが、21人の高齢労働者に密着し、その素顔と、社会に潜む歪みを照らし出す。
もくじ情報:第1章 終わらない「子育て」;第2章 「貯蓄ゼロ」の実態;第3章 2000万円では足りない;第4章 シニア・ケアラー;第5章 プライドのゆくえ;第6章 孤独のトンネルを抜けて
著者プロフィール
若月 澪子(ワカツキ レイコ)
1975年生まれ。ジャーナスリト。大学卒業後、NHK高知放送局・NHK首都圏放送センターで有期雇用のキャスター、ディレクターとしてローカル放送の番組制作に携わる。結婚退職後に自殺予防団体の電話相談ボランティアを経験。育児のかたわらウェブライターとして借金苦や終活に関する取材・執筆を行う。生涯非正規労働者。ギグワーカーとしていろんな仕事を体験中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若月 澪子(ワカツキ レイコ)
1975年生まれ。ジャーナスリト。大学卒業後、NHK高知放送局・NHK首都圏放送センターで有期雇用のキャスター、ディレクターとしてローカル放送の番組制作に携わる。結婚退職後に自殺予防団体の電話相談ボランティアを経験。育児のかたわらウェブライターとして借金苦や終活に関する取材・執筆を行う。生涯非正規労働者。ギグワーカーとしていろんな仕事を体験中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
副業おじさん 傷だらけの俺たちに明日はあるか
若月澪子/著
生きがいか?搾取か?シニアワーカーの過告な実態に迫る やりがい、社会参加、生涯現役―美談にされがちな「働くシニア」。しかし、現実は年金だけでは暮らしていけず、食べていくために、もしくは自立できない子どものために、不利な条件で労働せざるを得ないケースが少なくない。気鋭の労働ジャーナリストが、21人の高齢労働者に密着し、その素顔と、社会に潜む歪みを照らし出す。
もくじ情報:第1章 終わ…(続く)
生きがいか?搾取か?シニアワーカーの過告な実態に迫る やりがい、社会参加、生涯現役―美談にされがちな「働くシニア」。しかし、現実は年金だけでは暮らしていけず、食べていくために、もしくは自立できない子どものために、不利な条件で労働せざるを得ないケースが少なくない。気鋭の労働ジャーナリストが、21人の高齢労働者に密着し、その素顔と、社会に潜む歪みを照らし出す。
もくじ情報:第1章 終わらない「子育て」;第2章 「貯蓄ゼロ」の実態;第3章 2000万円では足りない;第4章 シニア・ケアラー;第5章 プライドのゆくえ;第6章 孤独のトンネルを抜けて