ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
朝日新書
出版社名:朝日新聞出版
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-02-295345-2
340P 18cm
管理職の戦後史 栄光と受難の80年/朝日新書 1033
濱口桂一郎/著
組合員価格 税込
993
円
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:働き方改革から取り残され、部下の仕事まで背負い込んで長時間労働に苛まれる現代の管理職。しかし、管理職をめぐる議論は過去にも様々な形で繰り返されてきた。「罰ゲーム」「無理ゲー」といった議論が流行している今、戦後日本で管理職が経験してきた波瀾万丈の歴史をたどる。
いつの時代も「罰ゲーム」だった!?波瀾万丈の歴史をたどる。常に「日本型雇用システム」の重要なアクターであり続けてきた管理職。終戦直後は労働運動の先頭に立って経営者を追及し、半世紀前には人員過剰・ポスト不足から企業の悩みの種ともなった。さらに、名ばかり管理職、ホワイトカラーエグゼンプションの問題を経て今日、働き方改革から取り残され…(
続く
)
内容紹介:働き方改革から取り残され、部下の仕事まで背負い込んで長時間労働に苛まれる現代の管理職。しかし、管理職をめぐる議論は過去にも様々な形で繰り返されてきた。「罰ゲーム」「無理ゲー」といった議論が流行している今、戦後日本で管理職が経験してきた波瀾万丈の歴史をたどる。
いつの時代も「罰ゲーム」だった!?波瀾万丈の歴史をたどる。常に「日本型雇用システム」の重要なアクターであり続けてきた管理職。終戦直後は労働運動の先頭に立って経営者を追及し、半世紀前には人員過剰・ポスト不足から企業の悩みの種ともなった。さらに、名ばかり管理職、ホワイトカラーエグゼンプションの問題を経て今日、働き方改革から取り残され、部下の仕事まで背負い込み、その言動がパワハラとされることに恐れおののいている。戦後日本社会の変遷から浮かび上がる本質的課題を描き出す。
もくじ情報:序章 雇用システムと管理職;第1章 労働組合のリーダーから経営側の尖兵へ;第2章 管理監督者と管理職の間;第3章 管理職問題の時代;第4章 管理職組合の挑戦;第5章 年俸制と企画業務型裁量労働制;第6章 名ばかり管理職とホワイトカラーエグゼンプション;第7章 女性活躍と高度プロフェッショナル制度;第8章 管理職はつらいよ
著者プロフィール
濱口 桂一郎(ハマグチ ケイイチロウ)
1958年大阪府生まれ。労働政策研究・研修機構労働政策研究所長。東京大学法学部卒業。労働省、欧州連合日本政府代表部一等書記官、衆議院調査局厚生労働調査室次席調査員、東京大学客員教授、政策研究大学院大学教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱口 桂一郎(ハマグチ ケイイチロウ)
1958年大阪府生まれ。労働政策研究・研修機構労働政策研究所長。東京大学法学部卒業。労働省、欧州連合日本政府代表部一等書記官、衆議院調査局厚生労働調査室次席調査員、東京大学客員教授、政策研究大学院大学教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛/朝日新書 963
濱口桂一郎/著
家政婦の歴史/文春新書 1414
濱口桂一郎/著
実務詳解職業安定法
倉重公太朗/編 白石紘一/編 濱口桂一郎/〔ほか〕著
ジョブ型vsメンバーシップ型 日本の雇用を展望する
慶應義塾大学産業研究所HRM研究会/編 清家篤/著 濱口桂一郎/著 中村天江/著 植村隆生/著 山本紳也/著 八代充史/著
新・EUの労働法政策
濱口桂一郎/著
ジョブ型雇用社会とは何か 正社員体制の矛盾と転機/岩波新書 新赤版 1894
濱口桂一郎/著
団結と参加 労使関係法政策の近現代史
濱口桂一郎/著
新型コロナウイルスと労働政策の未来
濱口桂一郎/著
働き方改革の世界史/ちくま新書 1517
濱口桂一郎/著 海老原嗣生/著
いつの時代も「罰ゲーム」だった!?波瀾万丈の歴史をたどる。常に「日本型雇用システム」の重要なアクターであり続けてきた管理職。終戦直後は労働運動の先頭に立って経営者を追及し、半世紀前には人員過剰・ポスト不足から企業の悩みの種ともなった。さらに、名ばかり管理職、ホワイトカラーエグゼンプションの問題を経て今日、働き方改革から取り残され…(続く)
いつの時代も「罰ゲーム」だった!?波瀾万丈の歴史をたどる。常に「日本型雇用システム」の重要なアクターであり続けてきた管理職。終戦直後は労働運動の先頭に立って経営者を追及し、半世紀前には人員過剰・ポスト不足から企業の悩みの種ともなった。さらに、名ばかり管理職、ホワイトカラーエグゼンプションの問題を経て今日、働き方改革から取り残され、部下の仕事まで背負い込み、その言動がパワハラとされることに恐れおののいている。戦後日本社会の変遷から浮かび上がる本質的課題を描き出す。
もくじ情報:序章 雇用システムと管理職;第1章 労働組合のリーダーから経営側の尖兵へ;第2章 管理監督者と管理職の間;第3章 管理職問題の時代;第4章 管理職組合の挑戦;第5章 年俸制と企画業務型裁量労働制;第6章 名ばかり管理職とホワイトカラーエグゼンプション;第7章 女性活躍と高度プロフェッショナル制度;第8章 管理職はつらいよ