ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ライトエッセイ
>
メンタルヘルス
出版社名:サンマーク出版
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7631-4264-1
221P 19cm
いつもごきげんでいられる人、いつも不機嫌なままの人
辻秀一/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:オリンピック金メダリスト・経営者・会社員・音楽家・主婦――さまざまな人の心を支えてきたメンタル・トレーニングの第一人者が伝える、「感情に振りまわされずに生きる力」不機嫌でいたい人なんて、いません。穏やかでいたい。楽しく過ごしたい。それなのに、どうしてすぐ不機嫌になってしまうのだろう。ささいなことでイライラしてしまった。ついまわりの人に冷たく当たってしまった。不機嫌な自分を隠して、疲れ果ててしまった。まるで、自分ではない自分に振りまわされているみたい。実は、そうなのです。私たちの脳には「認知」という機能があって、いつもまわりを見張っています。ちょっとでもいやなことや不安なことを見つける…(
続く
)
内容紹介:オリンピック金メダリスト・経営者・会社員・音楽家・主婦――さまざまな人の心を支えてきたメンタル・トレーニングの第一人者が伝える、「感情に振りまわされずに生きる力」不機嫌でいたい人なんて、いません。穏やかでいたい。楽しく過ごしたい。それなのに、どうしてすぐ不機嫌になってしまうのだろう。ささいなことでイライラしてしまった。ついまわりの人に冷たく当たってしまった。不機嫌な自分を隠して、疲れ果ててしまった。まるで、自分ではない自分に振りまわされているみたい。実は、そうなのです。私たちの脳には「認知」という機能があって、いつもまわりを見張っています。ちょっとでもいやなことや不安なことを見つけると、「危険だ!」と判断して、あなたを守ろうと警戒モードに入ります。それはまさにあなたを動かしているあなたです。そのときに生まれるのが、不機嫌という感情なのです。だから、きげんが悪いことを自分の「欠点」のように思う必要はありません。感情に波があるのは、人間として極めて自然なことです。「いつもごきげんな人」とは、きげんの波がない人ではなく、自分の心の扱い方を知っている人のこと。そして、心の扱い方は誰でも、いつからでも学べるのです。※本書は『自分を「ごきげん」にする方法』を改題、加筆・再編集したものです。
「我慢する」でも「気にしない」でもない、不機嫌な自分に振り回されない方法。
もくじ情報:第1章 いつもごきげんでいられる人、いつも不機嫌なままの人(いつも不機嫌な“よし子”さん;いつもごきげんな“はな子”さん ほか);第2章 「きげん」はなぜすぐにゆらぐのか(心の状態は「ごきげん」「不機嫌」の2通り;ごきげんは「楽しい状態」だけではない ほか);第3章 自分を「ごきげん」にする方法(「心」を大事にすると、結果もついてくる;「自分の心は自分で決める」と考える ほか);第4章 ごきげんを「続ける」(「ごきげんが続く人」が必ず持っているもの;エネルギーの源泉は3つの「~たい」 ほか);第5章 ごきげんは「伝染」する(ごきげん脳をつくる5つのステップ;「気分がよくなった感じ」を体感する ほか)
著者プロフィール
辻 秀一(ツジ シュウイチ)
スポーツドクター。慶應義塾大学病院内科、同スポーツ医学研究センターを経て独立。応用スポーツ心理学とフロー理論を基にしたメンタル・トレーニングによるごきげんマネジメントが専門。セミナー・講演活動は年間200回以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 秀一(ツジ シュウイチ)
スポーツドクター。慶應義塾大学病院内科、同スポーツ医学研究センターを経て独立。応用スポーツ心理学とフロー理論を基にしたメンタル・トレーニングによるごきげんマネジメントが専門。セミナー・講演活動は年間200回以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
チームワークの大原則 「あなたが主役」で組織が変わる
辻秀一/著
個性を輝かせる子育て、つぶす子育て メンタルドクターが教える
辻秀一/著
「機嫌がいい」というのは最強のビジネススキル
辻秀一/著
「左ききのエレン」が教えてくれる「あなたらしさ」
辻秀一/著
自己肯定感ハラスメント/Forest 2545 Shinsyo 146
辻秀一/著
メンタルトレーナー直伝先生の“ごきげん思考”で、授業はうまくいく! 子どもへの声かけが変わる!クラスがまとまる!
辻秀一/著
図解フロー・カンパニー 結果がほしければ、心をマネジメント! 結果がほしければ、結果を求めるな!
辻秀一/著
「与える人」が成果を得る
辻秀一/著
ゾーンを引き寄せる脳の習慣/祥伝社黄金文庫 Gつ2-1
辻秀一/著
「我慢する」でも「気にしない」でもない、不機嫌な自分に振り回されない方法。
もくじ情報:第1章 いつもごきげんでいられる人、いつも不機嫌なままの人(いつも不機嫌な“よし子”さん;いつもごきげんな“はな子”さん ほか);第2章 「きげん」はなぜすぐにゆらぐのか(心の状態は「ごきげん」「不機嫌」の2通り;ごきげんは「楽しい状態」だけではない ほか);第3章 自分を「ごきげん」にする方法(「心」を大事にすると、結果もついてくる;「自分の心は自分で決める」と考える ほか);第4章 ごきげんを「続ける」(「ごきげんが続く人」が必ず持っているもの;エネルギーの源泉は3つの「~たい」 ほか);第5章 ごきげんは「伝染」する(ごきげん脳をつくる5つのステップ;「気分がよくなった感じ」を体感する ほか)