ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育問題
>
教育問題その他
出版社名:皓星社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7744-0869-9
学校では教えてくれない不登校の話
山永和子
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
不登校支援18年のフリースクール経営者と考える、進路の選び方、習慣作りのコツ、学校との交渉術。今がどんなに不安でも、小さな一歩から変えていける。中学生から読める!
もくじ情報:プロローグ;第一章 進路を知ろう;第二章 地域の子どもは地域で見守る 「オープン・セサミ」と「だがしや かなん」;第三章 生きるために必要な学びって? 「小さなフリースクール ひらけごま!」;第四章 変わりゆく学校とどう関わる? リフレーミングに慣れてみよう;第五章 伴走者として目指す立ち位置;第六章 子どもに必要なのは多世代交流の場 「にこにこ食堂」と「にこにこプレイス」;対談(いつだって変われる、なんだかんだ上手くい…(
続く
)
不登校支援18年のフリースクール経営者と考える、進路の選び方、習慣作りのコツ、学校との交渉術。今がどんなに不安でも、小さな一歩から変えていける。中学生から読める!
もくじ情報:プロローグ;第一章 進路を知ろう;第二章 地域の子どもは地域で見守る 「オープン・セサミ」と「だがしや かなん」;第三章 生きるために必要な学びって? 「小さなフリースクール ひらけごま!」;第四章 変わりゆく学校とどう関わる? リフレーミングに慣れてみよう;第五章 伴走者として目指す立ち位置;第六章 子どもに必要なのは多世代交流の場 「にこにこ食堂」と「にこにこプレイス」;対談(いつだって変われる、なんだかんだ上手くいく 不登校のリアルってどんな感じ? 山永和子×ひらけごま!卒業生・学生ボランティアのみなさん;充電できる場所づくり 学校の内と外から子どもたちを応援する 山永和子×大塚友梨(静岡県裾野市立東中学校));エピローグ;情報サイト・相談窓口
著者プロフィール
山永 和子(ヤマナガ カズコ)
社会福祉士/駄菓子屋ソーシャルワーカー/株式会社TO・BI・RA代表取締役。事業として、「だがしや かなん」(2015~)、「小さなフリースクール ひらけごま!」(2020年~)なども運営。「かなん相談」では、ジャンルを問わず様々な相談業務も行う。ボランティアでは、子どもの居場所として公立中学校内で、「オープン・セサミ」を開室(2007年~)。「東久留米にこにこプロジェクト」代表を務め、「多世代コミュニケーション型 東久留米にこにこ食堂」「学習支援型子ども食堂 東久留米にこにこプレイス」の活動を行う。2022年、『人生の楽園』(テレビ朝日)への出演を機に多方面か…(
続く
)
山永 和子(ヤマナガ カズコ)
社会福祉士/駄菓子屋ソーシャルワーカー/株式会社TO・BI・RA代表取締役。事業として、「だがしや かなん」(2015~)、「小さなフリースクール ひらけごま!」(2020年~)なども運営。「かなん相談」では、ジャンルを問わず様々な相談業務も行う。ボランティアでは、子どもの居場所として公立中学校内で、「オープン・セサミ」を開室(2007年~)。「東久留米にこにこプロジェクト」代表を務め、「多世代コミュニケーション型 東久留米にこにこ食堂」「学習支援型子ども食堂 東久留米にこにこプレイス」の活動を行う。2022年、『人生の楽園』(テレビ朝日)への出演を機に多方面からの取材を受け、2024年8月にはTEDxFuchuに登壇するなど、精力的に講演活動を続けている。本書が初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:プロローグ;第一章 進路を知ろう;第二章 地域の子どもは地域で見守る 「オープン・セサミ」と「だがしや かなん」;第三章 生きるために必要な学びって? 「小さなフリースクール ひらけごま!」;第四章 変わりゆく学校とどう関わる? リフレーミングに慣れてみよう;第五章 伴走者として目指す立ち位置;第六章 子どもに必要なのは多世代交流の場 「にこにこ食堂」と「にこにこプレイス」;対談(いつだって変われる、なんだかんだ上手くい…(続く)
もくじ情報:プロローグ;第一章 進路を知ろう;第二章 地域の子どもは地域で見守る 「オープン・セサミ」と「だがしや かなん」;第三章 生きるために必要な学びって? 「小さなフリースクール ひらけごま!」;第四章 変わりゆく学校とどう関わる? リフレーミングに慣れてみよう;第五章 伴走者として目指す立ち位置;第六章 子どもに必要なのは多世代交流の場 「にこにこ食堂」と「にこにこプレイス」;対談(いつだって変われる、なんだかんだ上手くいく 不登校のリアルってどんな感じ? 山永和子×ひらけごま!卒業生・学生ボランティアのみなさん;充電できる場所づくり 学校の内と外から子どもたちを応援する 山永和子×大塚友梨(静岡県裾野市立東中学校));エピローグ;情報サイト・相談窓口