ようこそ!
出版社名:日経BP
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-296-00183-5
513P 20cm
ドル覇権が終わるとき インサイダーが見た国際金融「激動の70年」
ケネス・ロゴフ/著 村井章子/訳
組合員価格 税込 4,180
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:旧ソ連との冷戦にはじまり、西側の円、ユーロ、さらには改革開放で台頭してきた人民元の挑戦を受けながら、現時点ではドル覇権は依然として続いている。IMFチーフエコノミストを務めた国際金融の権威が、インサイダー的視点を交えながら描いた基軸通貨ドルの世界史。著者は、政界やアカデミズム内でも根強い「低金利は永遠に続く」「政府債務はフリーランチ」という見解を否定し、ドルが持っている「法外な特権」もアメリカ自身の原因で失われ、インフレ率上昇をきっかけに世界的な債務危機、通貨危機、金融危機が起きると警告する。
低金利は永遠ではない。政府債務の増大は危険。国際金融の世界的権威が描くドル覇権の深層。
も…(続く
内容紹介:旧ソ連との冷戦にはじまり、西側の円、ユーロ、さらには改革開放で台頭してきた人民元の挑戦を受けながら、現時点ではドル覇権は依然として続いている。IMFチーフエコノミストを務めた国際金融の権威が、インサイダー的視点を交えながら描いた基軸通貨ドルの世界史。著者は、政界やアカデミズム内でも根強い「低金利は永遠に続く」「政府債務はフリーランチ」という見解を否定し、ドルが持っている「法外な特権」もアメリカ自身の原因で失われ、インフレ率上昇をきっかけに世界的な債務危機、通貨危機、金融危機が起きると警告する。
低金利は永遠ではない。政府債務の増大は危険。国際金融の世界的権威が描くドル覇権の深層。
もくじ情報:序論 基軸通貨の誕生;第1部 ドル覇権への過去の挑戦者たち;第2部 現在の挑戦者、中国;第3部 アメリカ以外の国の問題―ドルとの共存;第4部 代替通貨;第5部 基軸通貨の優位性と不利益;第6部 衰退に転じるドル覇権
著者プロフィール
ロゴフ,ケネス(ロゴフ,ケネス)
ハーバード大学教授。専攻はマクロ経済学、金融経済学。1953年生まれ。イェール大学を首席卒業。1980年MITでPh.D取得。1999年ハーバード大学教授。2001年から03年までIMF(国際通貨基金)チーフエコノミスト。チェスの天才として知られ、1978年チェスの最高位のグランドマスター
ロゴフ,ケネス(ロゴフ,ケネス)
ハーバード大学教授。専攻はマクロ経済学、金融経済学。1953年生まれ。イェール大学を首席卒業。1980年MITでPh.D取得。1999年ハーバード大学教授。2001年から03年までIMF(国際通貨基金)チーフエコノミスト。チェスの天才として知られ、1978年チェスの最高位のグランドマスター