ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
読書論
出版社名:日経BP
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-296-00264-1
245P 19cm
名門校の本棚 名門校の先生たちに聞いた、人生を支える一冊。
平林理恵/著 日経BOOKプラス/編
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:あの名門校の先生は、これから大人へと成長していく、中学生・高校生たちにどんな本を薦めているのでしょうか?生徒たちに薦めたい本、授業で扱った本、自分が好きな本を紹介しながら学校の特色や、本にまつわるエピソードまでをとことん語ります。直木賞作家、伊与原新さんのプロローグも収録。【掲載校一覧】開成 豊島岡女子学園 国際基督教大学(ICU)高校 灘 フェリス女学院 広尾学園 渋谷幕張 聖光学院「無駄な読書というものはおそらくない。人生に何が起きるか、世界がどう変わるか、そのとき何が必要になるかはわからないのだから――(中略)――生えるものを選ばない原生林は強い。文字を追う時間を惜しまずに、気…(
続く
)
内容紹介:あの名門校の先生は、これから大人へと成長していく、中学生・高校生たちにどんな本を薦めているのでしょうか?生徒たちに薦めたい本、授業で扱った本、自分が好きな本を紹介しながら学校の特色や、本にまつわるエピソードまでをとことん語ります。直木賞作家、伊与原新さんのプロローグも収録。【掲載校一覧】開成 豊島岡女子学園 国際基督教大学(ICU)高校 灘 フェリス女学院 広尾学園 渋谷幕張 聖光学院「無駄な読書というものはおそらくない。人生に何が起きるか、世界がどう変わるか、そのとき何が必要になるかはわからないのだから――(中略)――生えるものを選ばない原生林は強い。文字を追う時間を惜しまずに、気になった本を開いてみればいい。読んだ端から中身を忘れてしまっても構わない。知らぬ間に、森は育っている。」――伊与原新 プロローグ「知の原生林」より
一生の宝物になる。
もくじ情報:プロローグ 知の原生林 伊与原新;1 高校時代に出合えたら、本当に幸せ 開成中学校・高等学校 鎌田亨教諭;2 背伸びをしてでも読んでほしい哲学書 豊島岡女子学園中学校・高等学校 降籏みなみ教諭;3 「本を読んで初めて泣いた」と生徒から 国際基督教大学(ICU)高等学校 仲島ひとみ元教諭;4 読書を通して生徒の「当たり前」を揺さぶる 灘中学校・高等学校 井上志音教諭;5 生徒に教わった「社会の先生にお薦めの本」 フェリス女学院中学校・高等学校 阿部素子校長;6 医学部小論文の授業でも取り上げる本 広尾学園中学校・高等学校 岸田有司教諭;7 物理学への興味を湧かせてくれる本 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校 青木亮一教諭;8 言葉の力、文学の力をかみしめる本 聖光学院中学校高等学校 野谷健教諭
著者プロフィール
平林 理恵(ヒラバヤシ リエ)
早稲田大学卒業後、広告会社、編集プロダクションを経て、2000年1月に独立。女性誌、ビジネス誌での人物インタビューを中心に、「日経BOOKプラス」等のWEB媒体でも取材・執筆を行う。ほかに、語りおろしの単行本など「聴いて書く」仕事多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平林 理恵(ヒラバヤシ リエ)
早稲田大学卒業後、広告会社、編集プロダクションを経て、2000年1月に独立。女性誌、ビジネス誌での人物インタビューを中心に、「日経BOOKプラス」等のWEB媒体でも取材・執筆を行う。ほかに、語りおろしの単行本など「聴いて書く」仕事多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一生の宝物になる。
もくじ情報:プロローグ 知の原生林 伊与原新;1 高校時代に出合えたら、本当に幸せ 開成中学校・高等学校 鎌田亨教諭;2 背伸びをしてでも読んでほしい哲学書 豊島岡女子学園中学校・高等学校 降籏みなみ教諭;3 「本を読んで初めて泣いた」と生徒から 国際基督教大学(ICU)高等学校 仲島ひとみ元教諭;4 読書を通して生徒の「当たり前」を揺さぶる 灘中学校・高等学校 井上志音教諭;5 生徒に教わった「社会の先生にお薦めの本」 フェリス女学院中学校・高等学校 阿部素子校長;6 医学部小論文の授業でも取り上げる本 広尾学園中学校・高等学校 岸田有司教諭;7 物理学への興味を湧かせてくれる本 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校 青木亮一教諭;8 言葉の力、文学の力をかみしめる本 聖光学院中学校高等学校 野谷健教諭