ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
図書館向け
出版社名:PHP研究所
出版年月:2025年12月
ISBN:978-4-569-88244-4
55P 29cm
望遠鏡の大研究 天体観測の歴史と驚異の大宇宙/楽しい調べ学習シリーズ
縣秀彦/監修
組合員価格 税込
3,658
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:400年巨大化を続け、地上から宇宙へ!「もっと遠くを見たい! 宇宙を知りたい!」。約400年前、ガリレオによってはじめて天体観測に使われた望遠鏡は、人類の「知」への渇望が原動力になって巨大化し、電波望遠鏡、宇宙望遠鏡へと進歩してきました。そして、私たちは今、130億光年以上はなれた、ビッグバン(宇宙の始まり)直後の宇宙の姿を見ることができます。望遠鏡の進歩の歴史と現状を、美しい宇宙の画像とともに紹介します。第1章 宇宙の光と天体観測宇宙からとどく見える光と見えない光宇宙の位置と宇宙の構造、大きさ膨張を続ける宇宙と天体観測章末コラム太陽の光と生き物の眼第2章 地球から観測する望遠鏡望遠…(
続く
)
内容紹介:400年巨大化を続け、地上から宇宙へ!「もっと遠くを見たい! 宇宙を知りたい!」。約400年前、ガリレオによってはじめて天体観測に使われた望遠鏡は、人類の「知」への渇望が原動力になって巨大化し、電波望遠鏡、宇宙望遠鏡へと進歩してきました。そして、私たちは今、130億光年以上はなれた、ビッグバン(宇宙の始まり)直後の宇宙の姿を見ることができます。望遠鏡の進歩の歴史と現状を、美しい宇宙の画像とともに紹介します。第1章 宇宙の光と天体観測宇宙からとどく見える光と見えない光宇宙の位置と宇宙の構造、大きさ膨張を続ける宇宙と天体観測章末コラム太陽の光と生き物の眼第2章 地球から観測する望遠鏡望遠鏡はなぜ、遠くが大きく見えるのか屈折望遠鏡の発明とガリレオの偉業反射望遠鏡の特性と、ニュートンの功績知りたいコラム天体望遠鏡の基礎知識望遠鏡はどんどん巨大になっていった日本の大型望遠鏡がとらえた宇宙の姿宇宙電波の発見と、電波望遠鏡の巨大化地球サイズの口径を実現した望遠鏡知りたいコラム次は、超大型地上望遠鏡章末コラムゆらぎを補正する補償光学第3章 宇宙で観測する望遠鏡宇宙望遠鏡の特長とその種類ブラックホールをとらえたX線宇宙望遠鏡X線宇宙望遠鏡がとらえた太陽と宇宙ビッグバンの残光をとらえた電波宇宙望遠鏡地球上空550kmを周回する可視光宇宙望遠鏡ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙150万km先の宇宙で観測する赤外線宇宙望遠鏡ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた宇宙知りたいコラム系外惑星をさがす望遠鏡望遠鏡を身近に感じる
もくじ情報:第1章 宇宙の光と天体観測(宇宙からとどく見える光と見えない光;地球の位置と宇宙の構造、大きさ;膨張を続ける宇宙と天体観測);第2章 地球から観測する望遠鏡(望遠鏡はなぜ、遠くが大きく見えるのか;屈折望遠鏡の発明とガリレオの偉業;反射望遠鏡の特性と、ニュートンの功績;望遠鏡はどんどん巨大になっていった;日本の大型望遠鏡がとらえた宇宙の姿;宇宙電波の発見と、電波望遠鏡の巨大化;地球サイズの口径を実現した電波望遠鏡);第3章 宇宙で観測する望遠鏡(宇宙望遠鏡の特長とその種類;ブラックホールをとらえたX線宇宙望遠鏡;X線宇宙望遠鏡がとらえた太陽と宇宙;ビッグバンの残光をとらえた電波宇宙望遠鏡;地球上空550kmを周回する可視光望遠鏡ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙;150万km先の宇宙で観測する赤外線望遠鏡;ウエッブ宇宙望遠鏡がとらえた宇宙)
著者プロフィール
縣 秀彦(アガタ ヒデヒコ)
自然科学研究機構 国立天文台天文情報センター 准教授。総合研究大学院大学 先端学術院 天文科学コース 准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
縣 秀彦(アガタ ヒデヒコ)
自然科学研究機構 国立天文台天文情報センター 准教授。総合研究大学院大学 先端学術院 天文科学コース 准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
こぐまのもぐうちゅうへいく
縣秀彦/監修 おおでゆかこ/絵
天才!宇宙マスター/Newton理系脳を育てる科学クイズドリル 6
縣秀彦/監修
宇宙/マコト★カガク研究団 5
縣秀彦/監修
イラストでわかる宇宙の教養365 1日1ページで身につく
縣秀彦/監修
天才!理科/Newton理系脳を育てる科学クイズドリル 1
縣秀彦/監修
月に移住!?宇宙開発物語/PIKA RIKA
講談社/編 縣秀彦/監修 荒舩良孝/文
ドラえもん学びワールドおもしろいぞ!天体観測/ビッグ・コロタン 223
藤子・F・不二雄/まんが 藤子プロ/監修 縣秀彦/監修
生物、化学、物理、地学まるごと理科 身のまわりの現象がわかる!手軽に学びなおしもできる!/中・高生からの超絵解本
縣秀彦/監修
宇宙天文/好きを知識と力にかえるNewton博士ずかん 1
縣秀彦/監修
もくじ情報:第1章 宇宙の光と天体観測(宇宙からとどく見える光と見えない光;地球の位置と宇宙の構造、大きさ;膨張を続ける宇宙と天体観測);第2章 地球から観測する望遠鏡(望遠鏡はなぜ、遠くが大きく見えるのか;屈折望遠鏡の発明とガリレオの偉業;反射望遠鏡の特性と、ニュートンの功績;望遠鏡はどんどん巨大になっていった;日本の大型望遠鏡がとらえた宇宙の姿;宇宙電波の発見と、電波望遠鏡の巨大化;地球サイズの口径を実現した電波望遠鏡);第3章 宇宙で観測する望遠鏡(宇宙望遠鏡の特長とその種類;ブラックホールをとらえたX線宇宙望遠鏡;X線宇宙望遠鏡がとらえた太陽と宇宙;ビッグバンの残光をとらえた電波宇宙望遠鏡;地球上空550kmを周回する可視光望遠鏡ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙;150万km先の宇宙で観測する赤外線望遠鏡;ウエッブ宇宙望遠鏡がとらえた宇宙)