|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
川北 稔(カワキタ ミノル)
1940年大阪市生まれ。1963年京都大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程(西洋史学専攻)中退。文学博士。現在、大阪大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川北 稔(カワキタ ミノル)
1940年大阪市生まれ。1963年京都大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程(西洋史学専攻)中退。文学博士。現在、大阪大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:プロローグ 砂糖のふしぎ;第1章 ヨーロッパの砂糖はどこからきたのか;第2章 カリブ海と砂糖;第3章 砂糖と茶の遭遇;第4章 コーヒー・ハウスが育んだ近代文化;第5章 茶・コーヒー・チョコレート;第6章 「砂糖のあるところに、奴隷あり」;第7章 イギリス風の朝食と「お茶の休み」―労働者のお茶;第8…(続く)
もくじ情報:プロローグ 砂糖のふしぎ;第1章 ヨーロッパの砂糖はどこからきたのか;第2章 カリブ海と砂糖;第3章 砂糖と茶の遭遇;第4章 コーヒー・ハウスが育んだ近代文化;第5章 茶・コーヒー・チョコレート;第6章 「砂糖のあるところに、奴隷あり」;第7章 イギリス風の朝食と「お茶の休み」―労働者のお茶;第8章 奴隷と砂糖をめぐる政治;第9章 砂糖きびの旅の終わり―ビートの挑戦;エピローグ モノをつうじてみる世界史―世界史をどう学ぶべきか