ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:新曜社
出版年月:2000年4月
ISBN:978-4-7885-0716-6
394P 22cm
ディスクールの帝国 明治三〇年代の文化研究
金子明雄/編 高橋修/編 吉田司雄/編 金子明雄/ほか著
組合員価格 税込 3,465
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「日本」「日本人」はどのように立ち上げられたか?近代国家「日本」を形成した明治30年代の諸言説をとおして、「日本人」の認識地図を浮上させる。
もくじ情報:1 “境界”のゆらぎ―溶解と切断(裸体画・裸体・日本人―明治期“裸体画論争”第一幕;病う身体―「血」と「精神」をめぐる比喩;与謝野鉄幹と“日本”のフロンティア ほか);2 “私”の行方―欲望と誘惑(もっと自分らしくおなりなさい―百貨店文化と女性;“食”を“道楽”にする方法―明治30年代消費生活の手引き;少年よ、「猿」から学べ―教育装置としての『少年世界』);3 内包される“外部”―越境と漂流(表象される“日本”―雑誌『太陽』の「地理」欄189…(続く
「日本」「日本人」はどのように立ち上げられたか?近代国家「日本」を形成した明治30年代の諸言説をとおして、「日本人」の認識地図を浮上させる。
もくじ情報:1 “境界”のゆらぎ―溶解と切断(裸体画・裸体・日本人―明治期“裸体画論争”第一幕;病う身体―「血」と「精神」をめぐる比喩;与謝野鉄幹と“日本”のフロンティア ほか);2 “私”の行方―欲望と誘惑(もっと自分らしくおなりなさい―百貨店文化と女性;“食”を“道楽”にする方法―明治30年代消費生活の手引き;少年よ、「猿」から学べ―教育装置としての『少年世界』);3 内包される“外部”―越境と漂流(表象される“日本”―雑誌『太陽』の「地理」欄1895‐1899;「テキサス」をめぐる言説圏―島崎藤村『破戒』と膨張論の系譜;“立志小説”の行方―「殖民生活」という読書空間 ほか)
著者プロフィール
高橋 修(タカハシ オサム)
共立女子短期大学。「若松賤子訳『小公子』のジェンダー―「家庭の天使」としての子ども」(共立女子大学『研究叢書』1999・2)、「『舞姫』から『ダディ』へ/『ダディ』から『舞姫』へ」(『日本文学』1999・4)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 修(タカハシ オサム)
共立女子短期大学。「若松賤子訳『小公子』のジェンダー―「家庭の天使」としての子ども」(共立女子大学『研究叢書』1999・2)、「『舞姫』から『ダディ』へ/『ダディ』から『舞姫』へ」(『日本文学』1999・4)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)