|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
誉田 慶信(ホンダ ヨシノブ)
1950年山形県に生まれる。1976年東北大学大学院文学研究科博士課程前期修了。山形県史編さん室主査・山形東高等学校教諭などを経て、現在、岩手県立大学盛岡短期大学部国際文化学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 誉田 慶信(ホンダ ヨシノブ)
1950年山形県に生まれる。1976年東北大学大学院文学研究科博士課程前期修了。山形県史編さん室主査・山形東高等学校教諭などを経て、現在、岩手県立大学盛岡短期大学部国際文化学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 北方史のなかの宗教(国家辺境の守護神;北方史のなかの中世羽黒山;蓮如本願寺教団の蝦夷・北奥布教;戦国期奥羽の本願寺教団―移住・浪人・往来の視座から);第2部 都鄙往来のなかの宗教と領主(都鄙往来のなかの一宮祭礼;大田文と国衙領の所領構成;国衙在庁官人と起請文);第3部 中世の民衆と宗教(中世民衆神学の視座;生身仏と夢告の民衆神学)
もくじ情報:第1部 北方史のなかの宗教(国家辺境の守護神;北方史のなかの中世羽黒山;蓮如本願寺教団の蝦夷・北奥布教;戦国期奥羽の本願寺教団―移住・浪人・往来の視座から);第2部 都鄙往来のなかの宗教と領主(都鄙往来のなかの一宮祭礼;大田文と国衙領の所領構成;国衙在庁官人と起請文);第3部 中世の民衆と宗教(中世民衆神学の視座;生身仏と夢告の民衆神学)