ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明石書店
出版年月:2001年3月
ISBN:978-4-7503-1413-6
292P 22cm
カナダのNGO 政府との「創造的緊張」をめざして
高柳彰夫/著
組合員価格 税込 3,465
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:序章 深まるNGOと政府の関係―カナダの事例研究の課題;第1章 NGOと開発援助機関―「創造的緊張」をどうとらえるか;第2章 カナダのNGO―変遷と現状;第3章 カナダの開発援助―人道的国際主義の興亡;第4章 NGOとCIDAの関係の概要;第5章 NGOとCIDAの関係の変遷;第6章 『世界の中のカナダ』後のCIDAのNGO政策―ボランタリー・セクター・ペーパーと資金配分基準;第7章 CIDAのNGOへの資金配分の検討;第8章 NGOとCIDAの間の具体的な問題;第9章 カナダのNGOのアドボカシー―対外政策リビューを例に;結論 研究のまとめと21世紀の展望
もくじ情報:序章 深まるNGOと政府の関係―カナダの事例研究の課題;第1章 NGOと開発援助機関―「創造的緊張」をどうとらえるか;第2章 カナダのNGO―変遷と現状;第3章 カナダの開発援助―人道的国際主義の興亡;第4章 NGOとCIDAの関係の概要;第5章 NGOとCIDAの関係の変遷;第6章 『世界の中のカナダ』後のCIDAのNGO政策―ボランタリー・セクター・ペーパーと資金配分基準;第7章 CIDAのNGOへの資金配分の検討;第8章 NGOとCIDAの間の具体的な問題;第9章 カナダのNGOのアドボカシー―対外政策リビューを例に;結論 研究のまとめと21世紀の展望
著者プロフィール
高柳 彰夫(タカヤナギ アキオ)
1961年生まれ。85年一橋大学法学部卒業。91年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得。90~93年、NGO活動推進センター、パートタイムスタッフ(国際情報、調査研究など担当)。93年北九州大学(2001年4月より北九州市立大学)外国語学部国際関係学科講師。95年同助教授。主な共著書・論文に「社会開発とNGO」(西川潤編『社会開発』有斐閣、1997年)、「自治体開発協力の展開と課題」(臼井久和・高瀬幹雄編『民際外交の研究』三嶺書房、1997年)、「北側諸国におけるNGO政策」(斎藤千宏・馬橋憲男編『ハンドブックNGO』明石書店、1998年)、「開発/発…(続く
高柳 彰夫(タカヤナギ アキオ)
1961年生まれ。85年一橋大学法学部卒業。91年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得。90~93年、NGO活動推進センター、パートタイムスタッフ(国際情報、調査研究など担当)。93年北九州大学(2001年4月より北九州市立大学)外国語学部国際関係学科講師。95年同助教授。主な共著書・論文に「社会開発とNGO」(西川潤編『社会開発』有斐閣、1997年)、「自治体開発協力の展開と課題」(臼井久和・高瀬幹雄編『民際外交の研究』三嶺書房、1997年)、「北側諸国におけるNGO政策」(斎藤千宏・馬橋憲男編『ハンドブックNGO』明石書店、1998年)、「開発/発展の再定義とNGO」(日本国際政治学会『国際政治』111号、1996年)、「開発援助の『新しい政策アジェンダ』とNGO」(日本平和学会『平和研究』22号、1997年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)