|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小島 孝之(コジマ タカユキ)
1943年、東京都生れ。東京大学大学院修了・博士(文学)。中世文学専攻。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小島 孝之(コジマ タカユキ)
1943年、東京都生れ。東京大学大学院修了・博士(文学)。中世文学専攻。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無類の博識僧、無住が集めた、中世の庶民生活、修行僧の実態、地方の伝承説話など。人々の生き様が巧みな語り口によって描かれる。『徒然草』や、連歌、狂言、落語などに多くの題材を提供した。
もくじ情報:太神宮の御事;解脱房の上人の参宮の事;出離を神明に祈りたる事;神明は慈悲を貴び給ひて物を忌み給はぬ事;慈悲と智とある人を神明も貴び給ふ事;和光の利益の事;神明は道心を貴び給ふ事;生類を神に供ずる不審の事;和光の方便にて妄念を止めたる事;浄土宗の人、神明を軽しむべからざる事〔ほか〕