ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本経済新聞出版社
出版年月:2002年9月
ISBN:978-4-532-19142-9
409P 15cm
経済ってそういうことだったのか会議/日経ビジネス人文庫
佐藤雅彦/著 竹中平蔵/著
組合員価格 税込 594
(通常価格 税込 660円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
あの竹中平蔵と、あの佐藤雅彦がこの地球の経済をやさしくするどく解き明かす、新・経済の入門書。
もくじ情報:第1章 お金の正体―貨幣と信用;第2章 経済のあやしい主役―株の話;第3章 払うのか取られるのか―税金の話;第4章 なにがアメリカをそうさせる―アメリカ経済;第5章 お金が国境をなくす―円・ドル・ユーロ;第6章 強いアジア、弱いアジア―アジア経済の裏表;第7章 いまを取るか、未来を取るか―投資と消費;第8章 お金儲けはクリエイティブな仕事―起業とビジネス;第9章 人間とは「労働力」なのか―労働と失業;終章 競争か共存か
あの竹中平蔵と、あの佐藤雅彦がこの地球の経済をやさしくするどく解き明かす、新・経済の入門書。
もくじ情報:第1章 お金の正体―貨幣と信用;第2章 経済のあやしい主役―株の話;第3章 払うのか取られるのか―税金の話;第4章 なにがアメリカをそうさせる―アメリカ経済;第5章 お金が国境をなくす―円・ドル・ユーロ;第6章 強いアジア、弱いアジア―アジア経済の裏表;第7章 いまを取るか、未来を取るか―投資と消費;第8章 お金儲けはクリエイティブな仕事―起業とビジネス;第9章 人間とは「労働力」なのか―労働と失業;終章 競争か共存か
著者プロフィール
佐藤 雅彦(サトウ マサヒコ)
1954年生まれ。東京大学教育学部卒。電通のクリエイティブ局を経て、94年独立。現在、TOPICS代表。99年より慶応義塾大学教授。90年クリエーター・オブ・ザ・イヤー賞、90、91、01年ADCグランプリ受賞。99年「だんご3兄弟」でレコード大賞特別賞・企画賞、NHK会長賞、ゴールドディスク大賞。00年i‐mode公式サイト「うごくID」開始
佐藤 雅彦(サトウ マサヒコ)
1954年生まれ。東京大学教育学部卒。電通のクリエイティブ局を経て、94年独立。現在、TOPICS代表。99年より慶応義塾大学教授。90年クリエーター・オブ・ザ・イヤー賞、90、91、01年ADCグランプリ受賞。99年「だんご3兄弟」でレコード大賞特別賞・企画賞、NHK会長賞、ゴールドディスク大賞。00年i‐mode公式サイト「うごくID」開始