|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
渡戸 一郎(ワタド イチロウ)
1950年生まれ。立教大学大学院社会学研究科修士課程修了。財団法人地方自治協会主任研究員を経て、現在、明星大学人文学部教授(都市社会学、地域社会論) 渡戸 一郎(ワタド イチロウ)
1950年生まれ。立教大学大学院社会学研究科修士課程修了。財団法人地方自治協会主任研究員を経て、現在、明星大学人文学部教授(都市社会学、地域社会論) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 「下からの(from Below)」トランスナショナリズム(越境する知と都市エスノグラフィ編集―トランスナショナリズム論の展開と都市的世界;トランスナショナル・ソーシャル・スペースの思想―中国系移住者の移動と定着のプロセスを中心に);第2部 変容する都市的世界のなかから(池袋/新宿のアジア系外国人調査―一九八八‐二〇〇一の全仕事;「錯綜体都市」のリアリティ―池袋~香港~神戸~ソウルを結ぶもの ほか);第3部 都市エスノグラフィの試み(エスニック・ビジネスの生成過程―広がるネット…(続く)
もくじ情報:第1部 「下からの(from Below)」トランスナショナリズム(越境する知と都市エスノグラフィ編集―トランスナショナリズム論の展開と都市的世界;トランスナショナル・ソーシャル・スペースの思想―中国系移住者の移動と定着のプロセスを中心に);第2部 変容する都市的世界のなかから(池袋/新宿のアジア系外国人調査―一九八八‐二〇〇一の全仕事;「錯綜体都市」のリアリティ―池袋~香港~神戸~ソウルを結ぶもの ほか);第3部 都市エスノグラフィの試み(エスニック・ビジネスの生成過程―広がるネットワークと起業家精神;大都市の二つのイスラム世界とエスニシティーズ―中国の「回族」と「ウイグル族」の結び合うかたち ほか);第4部 都市コミュニティから/へ(「越境する知」としての都市コミュニティ―ストリート・ワイズの復活)