ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東京堂出版
出版年月:2003年11月
ISBN:978-4-490-20509-1
222,4P 19cm
食文化入門 百問百答
岡田哲/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
食べることが、なぜ文化なのか?現代の食文化の特長とは?民族による食べ方の違い、調理器具と食器の多様化、おふくろの味の魅力、食卓の演出と食事作法、大勢で食べるとおいしく感じる不思議など、モノからココロへ価値観が変わる21世紀の、世界の中の日本の“食”を探る一冊!
食べることが、なぜ文化なのか?現代の食文化の特長とは?民族による食べ方の違い、調理器具と食器の多様化、おふくろの味の魅力、食卓の演出と食事作法、大勢で食べるとおいしく感じる不思議など、モノからココロへ価値観が変わる21世紀の、世界の中の日本の“食”を探る一冊!
内容紹介・もくじなど
あなたの食卓が変わり、豊かになる!モノからココロへ価値観が変わる21世紀の世界の中の日本の“食”を探る。
もくじ情報:今、なぜ、食文化なのか;主食の確保と食べ方;集まって食べると、なぜ美味しい;民族による食べ方の違い;各国料理の歴史と特長;調理器具と、食器の多様化;料理様式と献立;エスニック料理;美味しさの秘密を探る;食卓の演出と食事作法;異文化の食べ物を理解する;宗教による食べ物の禁忌;人の移動による新しい食の創造;日本の食の生い立ち;嗜好飲料と菓子;微生物を利用する知恵;変貌を続ける家庭の台所空間;どうなる食のライフスタイル;21世紀の調理文化の展望;どこまで続く飽食の時代
あなたの食卓が変わり、豊かになる!モノからココロへ価値観が変わる21世紀の世界の中の日本の“食”を探る。
もくじ情報:今、なぜ、食文化なのか;主食の確保と食べ方;集まって食べると、なぜ美味しい;民族による食べ方の違い;各国料理の歴史と特長;調理器具と、食器の多様化;料理様式と献立;エスニック料理;美味しさの秘密を探る;食卓の演出と食事作法;異文化の食べ物を理解する;宗教による食べ物の禁忌;人の移動による新しい食の創造;日本の食の生い立ち;嗜好飲料と菓子;微生物を利用する知恵;変貌を続ける家庭の台所空間;どうなる食のライフスタイル;21世紀の調理文化の展望;どこまで続く飽食の時代
著者プロフィール
岡田 哲(オカダ テツ)
1931年9月、横浜に生まれる。1956年、東京大学農学部農芸化学科卒業。1956~90年日清製粉株式会社。JETRO主催「国際食品シンポジウム」第7回、第16回コーディネーター。1994~97年まで、NHK放送大学で食文化史の講座をもつ。全国調理師養成施設協会『調理用語辞典』改訂版の執筆編集委員。現在、食文化史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 哲(オカダ テツ)
1931年9月、横浜に生まれる。1956年、東京大学農学部農芸化学科卒業。1956~90年日清製粉株式会社。JETRO主催「国際食品シンポジウム」第7回、第16回コーディネーター。1994~97年まで、NHK放送大学で食文化史の講座をもつ。全国調理師養成施設協会『調理用語辞典』改訂版の執筆編集委員。現在、食文化史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本