ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:世界文化社
出版年月:2003年12月
ISBN:978-4-418-03305-8
111P 21cm
茶道具の味わいどころ/お茶のおけいこ 17
堀内宗心/指導 岩崎博/指導
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
お茶会では必ず拝見する茶道具。その本当の味わいどころはどこにあるのか。その味わいどころを2人が語り合う。
お茶会では必ず拝見する茶道具。その本当の味わいどころはどこにあるのか。その味わいどころを2人が語り合う。
内容紹介・もくじなど
茶道具の種類は、多岐にわたり、道具のレベルも多様である。本書では、茶道具をより深く識ることの面白さや蒐集することの楽しみをわかっていただくことを目的としている。茶道界の重鎮として尊敬を集める表千家理事の堀内宗心宗匠と、福山市在住の医師で数寄者でもある岩崎博氏のお二人に、永年にわたって愛蔵されてきた茶道具を披露していただき、その味わいどころを、お互いに忌憚なく語っていただいた。
もくじ情報:1章 道具を組む楽しみ(薄茶一服のもてなし;数寄道具の取り合わせ ほか);2章 茶道具の見どころ味わいどころ―対談 堀内宗心×岩崎博(茶入;薄茶器 ほか);3章 茶道具を求めて骨董屋へ(はた古美術(大阪);有…(続く
茶道具の種類は、多岐にわたり、道具のレベルも多様である。本書では、茶道具をより深く識ることの面白さや蒐集することの楽しみをわかっていただくことを目的としている。茶道界の重鎮として尊敬を集める表千家理事の堀内宗心宗匠と、福山市在住の医師で数寄者でもある岩崎博氏のお二人に、永年にわたって愛蔵されてきた茶道具を披露していただき、その味わいどころを、お互いに忌憚なく語っていただいた。
もくじ情報:1章 道具を組む楽しみ(薄茶一服のもてなし;数寄道具の取り合わせ ほか);2章 茶道具の見どころ味わいどころ―対談 堀内宗心×岩崎博(茶入;薄茶器 ほか);3章 茶道具を求めて骨董屋へ(はた古美術(大阪);有隣館(大阪) ほか);4章 初心者のための道具の基本と扱い方(茶入;薄茶器 ほか)
著者プロフィール
堀内 宗心(ホリノウチ ソウシン)
大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。昭和28年第十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、著者は宗心を名乗る。平成11年表千家家元より的伝を受け、今日に至る
堀内 宗心(ホリノウチ ソウシン)
大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。昭和28年第十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、著者は宗心を名乗る。平成11年表千家家元より的伝を受け、今日に至る