ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:平凡社
出版年月:2005年4月
ISBN:978-4-582-54430-5
357P 20cm
町に住まう知恵 上方三都のライフスタイル
谷直樹/著
組合員価格 税込 2,475
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
歴史的蓄積の厚い上方の都市、とりわけ京・大坂・堺などで育まれてきた都市生活の知恵を、生活空間・都市居住・生活文化の観点から相互に比較しつつ、多角的に解明する。写真・図版多数。/近世から現代に亘る京・大坂の町屋暮らしの知恵を、生活空間・都市居住・生活文化の観点から比較しつつ、図版を多用して多角的に解明。
歴史的蓄積の厚い上方の都市、とりわけ京・大坂・堺などで育まれてきた都市生活の知恵を、生活空間・都市居住・生活文化の観点から相互に比較しつつ、多角的に解明する。写真・図版多数。/近世から現代に亘る京・大坂の町屋暮らしの知恵を、生活空間・都市居住・生活文化の観点から比較しつつ、図版を多用して多角的に解明。
内容紹介・もくじなど
織豊期に堺はヴェネツィア、江戸時代になると京はローマ、大坂はパリと比べて語られた。先進地域、上方に蓄積された町と町家の文化から新しい都市居住環境の創造へ。
もくじ情報:堺普請から京普請へ(堺の町と住環境;京の町家);商都大坂の町家(大坂の豪商と住まい―住友家住宅;伝統的都市型住居とその近代的変容―道修町の町家;大坂の借家建築と裸貸);町会所の系譜(奈良町の町会所;祇園祭と京の町会所);都市生活の諸相(近世大坂の町内空間と居住地管理;都市のたのしみ―遊興と大坂;住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館)への招待)
織豊期に堺はヴェネツィア、江戸時代になると京はローマ、大坂はパリと比べて語られた。先進地域、上方に蓄積された町と町家の文化から新しい都市居住環境の創造へ。
もくじ情報:堺普請から京普請へ(堺の町と住環境;京の町家);商都大坂の町家(大坂の豪商と住まい―住友家住宅;伝統的都市型住居とその近代的変容―道修町の町家;大坂の借家建築と裸貸);町会所の系譜(奈良町の町会所;祇園祭と京の町会所);都市生活の諸相(近世大坂の町内空間と居住地管理;都市のたのしみ―遊興と大坂;住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館)への招待)
著者プロフィール
谷 直樹(タニ ナオキ)
1948年生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。大阪市立大学大学院生活科学研究科教授、大阪市立住まいのミュージアム館長。専攻は住文化史・博物館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷 直樹(タニ ナオキ)
1948年生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。大阪市立大学大学院生活科学研究科教授、大阪市立住まいのミュージアム館長。専攻は住文化史・博物館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)