|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
柳 哲雄(ヤナギ テツオ)
1948年、山口県生まれ。京都大学理学部卒。理学博士。愛媛大学工学部海洋工学科教授などを経て、九州大学応用力学研究所力学シミュレーション研究センター教授。専門は沿岸海洋学。主な研究テーマは東シナ海・日本海の物理・化学・生物過程の解明、日本沿岸海域から太平洋への物質フラックスの定量的解明、瀬戸内海の環境特性に関する研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳 哲雄(ヤナギ テツオ)
1948年、山口県生まれ。京都大学理学部卒。理学博士。愛媛大学工学部海洋工学科教授などを経て、九州大学応用力学研究所力学シミュレーション研究センター教授。専門は沿岸海洋学。主な研究テーマは東シナ海・日本海の物理・化学・生物過程の解明、日本沿岸海域から太平洋への物質フラックスの定量的解明、瀬戸内海の環境特性に関する研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:プロローグ;第1章 みゅう太、旅立ちを決意する―海にすむさまざまな生き物たち(海にすむ生き物たち;プランクトンの特徴(プランクトンとは) ほか);第2章 深海をくぐりぬけて―海のすがたとなりたち(深海には高い水圧がかかっている;海の水には80種類もの元素がとけている ほか);第3章 クマノミストリクとの出会い―潮・波・天気と海(海にも川のような流れがある;海水はゆっくりかき混ぜられている ほか);第4章 海にし…(続く)
もくじ情報:プロローグ;第1章 みゅう太、旅立ちを決意する―海にすむさまざまな生き物たち(海にすむ生き物たち;プランクトンの特徴(プランクトンとは) ほか);第2章 深海をくぐりぬけて―海のすがたとなりたち(深海には高い水圧がかかっている;海の水には80種類もの元素がとけている ほか);第3章 クマノミストリクとの出会い―潮・波・天気と海(海にも川のような流れがある;海水はゆっくりかき混ぜられている ほか);第4章 海にしのびよる不安―人間の活動がもたらすもの(人間の活動と海の環境破壊;海の資源・エネルギー開発);エピローグ