|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
矢吹 紀人(ヤブキ トシヒト)
1953年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。ルポライターとして医療・福祉、農業・食分野を中心に多数のメディアで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢吹 紀人(ヤブキ トシヒト)
1953年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。ルポライターとして医療・福祉、農業・食分野を中心に多数のメディアで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 生まれ得なかったいのちの記憶(水俣で医療活動の第一歩を;医師として母として ほか);第2章 胎児からのメッセージを伝えて(真実を母親たちのもとに;有機水銀はこうして胎盤を通過した ほか);第3章 環境行政は何をやってきたのか(国民の目が届かないところで;役人たちは何を恐れたのか ほか);第4章 科学者の良心にかけて(自然界でメチル化する水銀;世界中の水銀汚染の現場から ほか);第5章 いのちを受け継ぐものたちに(生き方を問う水俣訪問;胎児性水俣病患者たちはいま ほか)
もくじ情報:第1章 生まれ得なかったいのちの記憶(水俣で医療活動の第一歩を;医師として母として ほか);第2章 胎児からのメッセージを伝えて(真実を母親たちのもとに;有機水銀はこうして胎盤を通過した ほか);第3章 環境行政は何をやってきたのか(国民の目が届かないところで;役人たちは何を恐れたのか ほか);第4章 科学者の良心にかけて(自然界でメチル化する水銀;世界中の水銀汚染の現場から ほか);第5章 いのちを受け継ぐものたちに(生き方を問う水俣訪問;胎児性水俣病患者たちはいま ほか)