ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東京化学同人
出版年月:2008年12月
ISBN:978-4-8079-0685-7
182P 26cm
基礎から学ぶ有機化合物のスペクトル解析
小川桂一郎/著 榊原和久/著 村田滋/著
組合員価格 税込 2,673
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:著者のことばから:本書は、有機化合物の構造を機器分析によって決定する手法を初めて学ぶ大学教養課程、あるいは理科系専門課程の学生を対象に、機器分析に関する基礎的な事項をまとめたものである。さまざまな機器による有機化合物の構造決定は、大学の研究室や民間企業の研究の場に限らず、食品、医薬品、環境物質などさまざまな試料に含まれる有機物質の分析につながり、日常生活にもきわめて深くかかわっている。したがって、機器分析による有機化合物の構造決定法は、物質にかかわるすべての理科系学生が身につけるべき基本的な知識であるといえる。さらに、この構造決定法の原理や手法を学ぶことは、有機化合物の構造と反応に関…(続く
内容紹介:著者のことばから:本書は、有機化合物の構造を機器分析によって決定する手法を初めて学ぶ大学教養課程、あるいは理科系専門課程の学生を対象に、機器分析に関する基礎的な事項をまとめたものである。さまざまな機器による有機化合物の構造決定は、大学の研究室や民間企業の研究の場に限らず、食品、医薬品、環境物質などさまざまな試料に含まれる有機物質の分析につながり、日常生活にもきわめて深くかかわっている。したがって、機器分析による有機化合物の構造決定法は、物質にかかわるすべての理科系学生が身につけるべき基本的な知識であるといえる。さらに、この構造決定法の原理や手法を学ぶことは、有機化合物の構造と反応に関する知識はもちろん、分子構造論、分子分光学、さらには力学、電磁気学といったさまざまな分野の基礎知識を学び直すよい機会になるであろう。
もくじ情報:1 構造解析とスペクトル;2 紫外・可視分光法;3 赤外分光法;4 核磁気共鳴分光法:1H NMR;5 核磁気共鳴分光法:13C NMRと二次元NMR;6 質量分析法
著者プロフィール
小川 桂一郎(オガワ ケイイチロウ)
1952年東京に生まれる。1975年東京大学理学部卒。1977年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。現、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻は有機物理化学、有機結晶化学。理学博士
小川 桂一郎(オガワ ケイイチロウ)
1952年東京に生まれる。1975年東京大学理学部卒。1977年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。現、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻は有機物理化学、有機結晶化学。理学博士