ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:水曜社
出版年月:2009年4月
ISBN:978-4-88065-219-1
397P 21cm
アーツ・マネジメント概論/文化とまちづくり叢書
小林真理/監修・編 片山泰輔/監修・編 伊藤裕夫/編 中川幾郎/編 山崎稔惠/編 池田修/〔ほか〕執筆
組合員価格 税込 2,970
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
アートと社会を結ぶためのスタンダードテキストの三訂版。特に応用編は最新の事例を掲げ、大幅な増頁。
アートと社会を結ぶためのスタンダードテキストの三訂版。特に応用編は最新の事例を掲げ、大幅な増頁。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:アートを最大限に活かすマネジメントとは何か。; ;文化施設の企画・運営に携わるすべての人必携テキストの三訂版が登場。; ;総ページ数は前作の304頁から400頁に増え、応用(実践)編は最新の事例を掲げ、新しく生まれ変わりました。
芸術と社会を結び、芸術を経営する。「文化多様性」時代の必携テキスト。
もくじ情報:アーツ・マネジメントを学ぶこととは;第1部 基礎(理論)編(芸術文化と社会;芸術文化と政策;芸術文化と法・制度;芸術文化と市場経済;芸術文化と組織経営);第2部 応用(実践)編(推進・支援機関とマネジメント;文化施設のマネジメント;地域文化資源とプロジェクト・マネジメント);資…(続く
内容紹介:アートを最大限に活かすマネジメントとは何か。; ;文化施設の企画・運営に携わるすべての人必携テキストの三訂版が登場。; ;総ページ数は前作の304頁から400頁に増え、応用(実践)編は最新の事例を掲げ、新しく生まれ変わりました。
芸術と社会を結び、芸術を経営する。「文化多様性」時代の必携テキスト。
もくじ情報:アーツ・マネジメントを学ぶこととは;第1部 基礎(理論)編(芸術文化と社会;芸術文化と政策;芸術文化と法・制度;芸術文化と市場経済;芸術文化と組織経営);第2部 応用(実践)編(推進・支援機関とマネジメント;文化施設のマネジメント;地域文化資源とプロジェクト・マネジメント);資料編
著者プロフィール
小林 真理(コバヤシ マリ)
1963年生。東京大学大学院人文社会系研究科准教授
小林 真理(コバヤシ マリ)
1963年生。東京大学大学院人文社会系研究科准教授