|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
岡村 直樹(オカムラ ナオキ)
昭和23年東京生まれ。慶應義塾大学卒。ローカル紙記者などを経て旅行作家に。日本旅行作家協会会員。川の旅人。全国109の一級水系すべてを踏破。現在は二級水系を歩いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡村 直樹(オカムラ ナオキ)
昭和23年東京生まれ。慶應義塾大学卒。ローカル紙記者などを経て旅行作家に。日本旅行作家協会会員。川の旅人。全国109の一級水系すべてを踏破。現在は二級水系を歩いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 小説に探る鉄道風俗(点と線―座右の書が時刻表;ゼロの焦点―夜汽車の人生模様;張込み―廃線跡、夢紀行;けものみち―食堂車は旅のスパイス;黄色い風土―新婚列車は行く;死の発送―旅情さそう列車名);第2章 鉄路の果てに人生…(続く)
もくじ情報:第1章 小説に探る鉄道風俗(点と線―座右の書が時刻表;ゼロの焦点―夜汽車の人生模様;張込み―廃線跡、夢紀行;けものみち―食堂車は旅のスパイス;黄色い風土―新婚列車は行く;死の発送―旅情さそう列車名);第2章 鉄路の果てに人生の岐路(眼の壁―山岳列車にひそむ殺意(大糸線);黒い樹海―鉄道事故が分けた明暗(身延線);砂の器―ひなびたローカル線の味わい(木次線);屈折回路―石炭産業の盛衰映して(大夕張鉄道);山峡の章―情死者の最後の贅沢(仙山線));第3章 東京の郊外電車、西へ(不安な演奏―東京五輪で町並みが一変(京王線);蒼い描点―西進する山の手(小田急線);父系の指―鉄道に乗らない富裕層(東急線);青のある断層―いざ帰りなん、故郷へ(中央線))