|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
村本 孜(ムラモト ツトム)
成城大学社会イノベーション学部教授。1945年生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。1997年経済学部長、2005年社会イノベーション学部長、2009年社会イノベーション研究科長。2004年より中小企業基盤整備機構副理事長を兼任。金融機能強化審査会会長、金融審議会専門委員(リレバンWG座長代理、協金WG座長代理)、経済産業省中小企業政策審議会委員ほか政府審議会委員等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村本 孜(ムラモト ツトム)
成城大学社会イノベーション学部教授。1945年生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。1997年経済学部長、2005年社会イノベーション学部長、2009年社会イノベーション研究科長。2004年より中小企業基盤整備機構副理事長を兼任。金融機能強化審査会会長、金融審議会専門委員(リレバンWG座長代理、協金WG座長代理)、経済産業省中小企業政策審議会委員ほか政府審議会委員等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1部 概説編(計数面から見た信用金庫の現状;外部環境と金融サービス・行政の変化;信用金庫の取組みと課題);第2部 理論・分析編(リレーションシップ・バンキングの理論;「つながり力」とリレーションシップ・バンキング;創業・新事業支援 ほか);第3部 実践・課題解決編(信用金庫における創業・新事業支援の事例;信用金庫における経営改善支援の事例;八幡信用金庫の郡上市における地域活性化への取組み ほか)
もくじ情報:第1部 概説編(計数面から見た信用金庫の現状;外部環境と金融サービス・行政の変化;信用金庫の取組みと課題);第2部 理論・分析編(リレーションシップ・バンキングの理論;「つながり力」とリレーションシップ・バンキング;創業・新事業支援 ほか);第3部 実践・課題解決編(信用金庫における創業・新事業支援の事例;信用金庫における経営改善支援の事例;八幡信用金庫の郡上市における地域活性化への取組み ほか)