|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
渡邉 満(ワタナベ ミチル)
兵庫教育大学大学院教授。1950(昭和25)年、広島県に生まれる。1979(昭和54)年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(教育学)。広島大学教育学部助手、光陵女子短期大学・愛知大学教養部・兵庫教育大学学校教育学部の各助教授、兵庫教育大学学校教育学部教授を経て、2005(平成17)年4月から現職。これまで兵庫教育大学第1部主事、学校教育研究センター長、兵庫教育大学連合大学院学校教育学研究科副研究科長、起訴教育学系長、教職大学院心の教育実践コース長、学長特別補佐(学生指導担当)を歴任 渡邉 満(ワタナベ ミチル)
兵庫教育大学大学院教授。1950(昭和25)年、広島県に生まれる。1979(昭和54)年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(教育学)。広島大学教育学部助手、光陵女子短期大学・愛知大学教養部・兵庫教育大学学校教育学部の各助教授、兵庫教育大学学校教育学部教授を経て、2005(平成17)年4月から現職。これまで兵庫教育大学第1部主事、学校教育研究センター長、兵庫教育大学連合大学院学校教育学研究科副研究科長、起訴教育学系長、教職大学院心の教育実践コース長、学長特別補佐(学生指導担当)を歴任 |
もくじ情報:第1部 ドイツと日本の教員養成制度の歴史的展開と今日的課題(ドイツにおける教員養成制度の展開;日本における教員養成制度の展開);第2部 ドイツにお…(続く)
もくじ情報:第1部 ドイツと日本の教員養成制度の歴史的展開と今日的課題(ドイツにおける教員養成制度の展開;日本における教員養成制度の展開);第2部 ドイツにおける教師教育改革(ドイツの学士‐修士制度における教員養成―ブラウンシュヴァイク工科大学を例に;ドイツの教員養成における学校実践的学修 ほか);第3部 日本における教師教育改革(日本の学部での教員養成の新しい動向―兵庫教育大学を事例に;日本の学部での教員養成の新しい動向―上越教育大学を事例に ほか);第4部 教師教育におけるスタンダード―国際的な展開と日独調査の結果(「良い」教師‐「コンピテンスのある」教師―教職の専門性に関するドイツならびに国際的な議論について;教員養成スタンダード導入の国際的動向 ほか);資料編(教師教育と教職のキャリア(日本とドイツの比較);ドイツ各州文部大臣会議「教員養成のためのスタンダード」 ほか)