ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:かや書房
出版年月:2012年5月
ISBN:978-4-906124-71-8
390P 21cm
近現代日本の軍事史 第4巻/東西冷戦の狭間で 冷戦の始まりから周辺事態法制定まで
坂本祐信/著
組合員価格 税込 2,772
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 冷戦下の国防体制(「国防の基本方針」と「第一次防衛力整備計画」;日米安全保障条約の改正、日米共同作戦体制(その二)―作戦計画の充実修正;第二次防衛力整備計画;三矢研究問題;自主防衛論と「第三次防衛力整備計画」、日米安全保障条約の継続;有田・中曽根構想と「第四次防衛力整備計画」;日米共同作戦体制(その三)―作戦計画の一時保留問題;専守防衛論);第2章 デタント、新冷戦(第二次冷戦)(防衛計画大綱の策定;MIG25事件;日米共同作戦体制(その四)―ガイドラインの制定;有事法制研究;総合安全保障戦略論;日米共同作戦体制(その五)―シーレーン防衛;安全保障会議の設置);第3章 冷戦…(続く
もくじ情報:第1章 冷戦下の国防体制(「国防の基本方針」と「第一次防衛力整備計画」;日米安全保障条約の改正、日米共同作戦体制(その二)―作戦計画の充実修正;第二次防衛力整備計画;三矢研究問題;自主防衛論と「第三次防衛力整備計画」、日米安全保障条約の継続;有田・中曽根構想と「第四次防衛力整備計画」;日米共同作戦体制(その三)―作戦計画の一時保留問題;専守防衛論);第2章 デタント、新冷戦(第二次冷戦)(防衛計画大綱の策定;MIG25事件;日米共同作戦体制(その四)―ガイドラインの制定;有事法制研究;総合安全保障戦略論;日米共同作戦体制(その五)―シーレーン防衛;安全保障会議の設置);第3章 冷戦の終焉(湾岸戦争、掃海艇派遣、国際平和維持活動;「平成八年度以降に係る防衛計画大綱」の策定;日米共同宣言、日米共同作戦体制(その六)―新ガイドラインの制定;日米共同作戦体制(その七)―周辺事態法の制定)
著者プロフィール
坂本 祐信(サカモト ユウシン)
昭和13年石川県生まれ。昭和39年3月防衛大学校卒業(8期)。昭和51年7月航空自衛隊幹部学校指揮幕僚課程修了。昭和57年7月統合幕僚学校一般課程修了。統合幕僚会議事務局第3幕僚室勤務を経て、芦屋救難隊長、百里救難隊長。昭和61年8月5日記録的豪雨による那珂川氾濫に際し救難部隊を指揮して水戸市内の孤立者236名を救出。昭和62年1月航空幕僚監部調査部調査第2課情報第2班長。昭和63年7月1等空佐。昭和63年8月第44警戒群司令。平成2年12月航空支援集団司令部防衛課長。平成5年5月退官。日本戦略研究フォーラム政策提言委員(平成9年~平成23年)(本データはこの…(続く
坂本 祐信(サカモト ユウシン)
昭和13年石川県生まれ。昭和39年3月防衛大学校卒業(8期)。昭和51年7月航空自衛隊幹部学校指揮幕僚課程修了。昭和57年7月統合幕僚学校一般課程修了。統合幕僚会議事務局第3幕僚室勤務を経て、芦屋救難隊長、百里救難隊長。昭和61年8月5日記録的豪雨による那珂川氾濫に際し救難部隊を指揮して水戸市内の孤立者236名を救出。昭和62年1月航空幕僚監部調査部調査第2課情報第2班長。昭和63年7月1等空佐。昭和63年8月第44警戒群司令。平成2年12月航空支援集団司令部防衛課長。平成5年5月退官。日本戦略研究フォーラム政策提言委員(平成9年~平成23年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)