ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:法律文化社
出版年月:2012年5月
ISBN:978-4-589-03430-4
15,461P 22cm
法社会学の基礎理論
トーマス・ライザー/著 大橋憲広/監訳 田中憲彦/訳 中谷崇/訳 清水聡/訳
組合員価格 税込 9,900
(通常価格 税込 11,000円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
社会学の一分野としての法社会学と、法学の分肢としての法社会学という二重の役割を浮き彫りにする。ドイツの代表的な体系書の邦訳。
社会学の一分野としての法社会学と、法学の分肢としての法社会学という二重の役割を浮き彫りにする。ドイツの代表的な体系書の邦訳。
内容紹介・もくじなど
現代法の解明のために―戦後ドイツの法社会学の集大成。
もくじ情報:第1部 法社会学の学問的位置づけ(社会学の一分野としての法社会学;法学の分肢としての法社会学;法社会学の歴史および現在の状況);第2部 法社会学の理論家たち(カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルス;エミール・デュルケム;オイゲン・エールリッヒ;マックス・ヴェーバー;ニクラス・ルーマン;ヘルムート・シェルスキー);第3部 法と社会(法社会学総説)(社会学的法概念;一般的法原理;サンクション;法の妥当と有効性;契約および契約法の社会学;権力、支配、法;紛争と紛争処理;法文化の研究;人間と法;法律家の社会的プロフィール)
現代法の解明のために―戦後ドイツの法社会学の集大成。
もくじ情報:第1部 法社会学の学問的位置づけ(社会学の一分野としての法社会学;法学の分肢としての法社会学;法社会学の歴史および現在の状況);第2部 法社会学の理論家たち(カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルス;エミール・デュルケム;オイゲン・エールリッヒ;マックス・ヴェーバー;ニクラス・ルーマン;ヘルムート・シェルスキー);第3部 法と社会(法社会学総説)(社会学的法概念;一般的法原理;サンクション;法の妥当と有効性;契約および契約法の社会学;権力、支配、法;紛争と紛争処理;法文化の研究;人間と法;法律家の社会的プロフィール)
著者プロフィール
ライザー,トーマス(ライザー,トーマス)
フンボルト(ベルリン)大学名誉教授。1935年にシュトゥットガルトに生まれ、チュービンゲン大学などで法律学を修め、博士号を取得。ハンブルク大学、ギーセン大学などを経て、フンボルト(ベルリン)大学教授。1977年から1992年までフランクフルト高等裁判所裁判官を兼務する。研究対象は、法社会学関係のほかに、会社法、共同決定法、企業法など多岐にわたる。ドイツの「法と社会学会」の設立メンバーでもある。数度にわたり日本に滞在し研究・交流を行っている
ライザー,トーマス(ライザー,トーマス)
フンボルト(ベルリン)大学名誉教授。1935年にシュトゥットガルトに生まれ、チュービンゲン大学などで法律学を修め、博士号を取得。ハンブルク大学、ギーセン大学などを経て、フンボルト(ベルリン)大学教授。1977年から1992年までフランクフルト高等裁判所裁判官を兼務する。研究対象は、法社会学関係のほかに、会社法、共同決定法、企業法など多岐にわたる。ドイツの「法と社会学会」の設立メンバーでもある。数度にわたり日本に滞在し研究・交流を行っている